三方五湖スマートインターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三方五湖スマートインターチェンジの意味・解説 

三方五湖パーキングエリア

(三方五湖スマートインターチェンジ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 00:29 UTC 版)

三方五湖パーキングエリア
三方五湖スマートインターチェンジ
施設外観
所属路線 E27 舞鶴若狭自動車道
IC番号 12-1
料金所番号 04-355
本線標識の表記 三方五湖
起点からの距離 139.6 km(吉川JCT起点)
若狭上中IC (7.0 km)
(2.2 km) 若狭三方IC
接続する一般道 若狭梅街道線
供用開始日 2014年平成26年)7月20日[1][2] (PA)
2018年(平成30年)3月24日[3][4] (SIC)
通行台数 280台/日(2018年度)[5]
スマートIC 24時間
所在地 919-1304
福井県三方上中郡若狭町生倉18-6-1
備考 上下線集約
テンプレートを表示

三方五湖パーキングエリア(みかたごこパーキングエリア)は、福井県三方上中郡若狭町生倉にある舞鶴若狭自動車道パーキングエリアである。スマートインターチェンジ三方五湖スマートインターチェンジを併設する。

概要

道路銘板
下り線駐車場
コンビニエンスストア
三方湖を望む展望台へと繋がる連絡橋

2014年平成26年)7月20日小浜IC - 敦賀JCT間の開通と同時に開業した[1][2][6]

建設時の仮称は三方パーキングエリア(みかたパーキングエリア)であったが[1]、2014年4月24日中日本高速道路(NEXCO中日本)は名称を「三方五湖パーキングエリア」に決定した[6][7]

ラムサール条約指定湿地の三方五湖の一つ「三方湖」の近くにある。

道路

歴史

施設

上下線集約

上り線(吉川方面)

下り線(敦賀方面)

  • 駐車場
    • 大型 11台
    • 小型 36台(うち身障者用1台)
  • 充電スタンド 1基(CHAdeMO)

三方五湖スマートインターチェンジ

三方五湖SIC

三方五湖スマートインターチェンジ(みかたごこスマートインターチェンジ)は、三方五湖パーキングエリアに併設のスマートICである。2018年(平成30年)3月24日に供用を開始[3][4][8]。当初の名称は「三方PAスマートインターチェンジ」となっていた[1]

利用可能車種はETC搭載の全車種(長さ12m以下の車両)で24時間運用。上下線ともに出入可となっている。なお、1日あたりの利用台数は280台(2018年度)で、同じ舞鶴若狭自動車道の敦賀南スマートICとともに利用台数が少ない状況となっている[5]

E27 舞鶴若狭自動車道
(12)若狭上中IC - (12-1)三方五湖PA/SIC - (13)若狭三方IC

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 広報わかさ 2014年9月号 (PDF)”. 若狭町. p. 13 (2014年8月20日). 2022年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c 『高速道路五十年史』編集委員会(編) 『高速道路五十年史』東日本高速道路中日本高速道路西日本高速道路、2016年2月、資料32頁。 
  3. ^ a b c スマートインターチェンジ開通箇所 (PDF)”. 国土交通省道路局 (2022年7月4日). 2022年8月12日閲覧。
  4. ^ a b c 広報わかさ 2019年1月号”. 若狭町. p. 2 (2018年12月14日). 2022年8月12日閲覧。
  5. ^ a b 平成30年福井県統計年鑑 交通・通信 (PDF)”. 福井県地域戦略部政策統計・情報課. 2021年1月10日閲覧。
  6. ^ a b “舞鶴若狭自動車道 小浜IC〜敦賀JCTは7月中の開通を目指します 〜インターチェンジなどの名称も決定〜” (プレスリリース), 中日本高速道路, (2014年4月24日), https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3478.html 2022年8月12日閲覧。 
  7. ^ NEXCO中日本、琵琶湖の北側を走る舞鶴若狭道を7月中に全線開通へ”. Car Watch (2014年4月24日). 2022年8月12日閲覧。
  8. ^ a b “E27 舞鶴若狭道 三方五湖スマートインターチェンジが 2018年3月24日(土)13時に開通します。” (プレスリリース), 若狭町・中日本高速道路金沢支社, (2018年2月9日), https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/4233.html 2022年8月12日閲覧。 
  9. ^ a b c 「次の給油所」160キロ先!? 高速道路、全線開通思わぬ余波…”. 神戸新聞NEXT (2015年6月23日). 2019年4月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年1月24日閲覧。
  10. ^ 福井の食を発信!三方五湖PA~舞若道に20日オープン”. 福井テレビ (2014年7月18日). 2014年8月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年1月10日閲覧。
  11. ^ 【意外と知らない】3年間保存可能なガソリンの缶詰!”. WEB CARTOP (2016年9月4日). 2020年1月24日閲覧。

関連項目

外部リンク


三方五湖スマートインターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 13:19 UTC 版)

三方五湖パーキングエリア」の記事における「三方五湖スマートインターチェンジ」の解説

三方五湖スマートインターチェンジ(みかたごこスマートインターチェンジ)は、三方五湖パーキングエリア併設スマートICである。2018年3月24日供用開始利用可能車種ETC搭載全車種(長さ12m以下の車両)で24時間運用上下線ともに出入となっている。

※この「三方五湖スマートインターチェンジ」の解説は、「三方五湖パーキングエリア」の解説の一部です。
「三方五湖スマートインターチェンジ」を含む「三方五湖パーキングエリア」の記事については、「三方五湖パーキングエリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三方五湖スマートインターチェンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三方五湖スマートインターチェンジ」の関連用語

三方五湖スマートインターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三方五湖スマートインターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三方五湖パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三方五湖パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS