三役(さんやく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:16 UTC 版)
杜氏の統率の下に部門別に工程を分担し、蔵人の直接指導をする責任者であり、中間管理職のような役割も負う。通例は頭(かしら)、麹屋(こうじや)、酛屋(もとや)のことを指す。しかし、流派や酒蔵によっては杜氏・頭・麹屋を三役と、また、三役そのものを三番(さんばん)と呼ぶ場合もある。
※この「三役(さんやく)」の解説は、「杜氏」の解説の一部です。
「三役(さんやく)」を含む「杜氏」の記事については、「杜氏」の概要を参照ください。
三役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:16 UTC 版)
本来は大関・関脇・小結の3つの番付が「三役」であるが、大関は昇進に特別な条件が必要なことや、横綱との兼ね合いがあることから、現在は三役に含まれておらず、関脇と小結の2つの番付で三役を構成している。そのため、現在の三役における最高位と見做されており、千秋楽では「これより三役」に出場する機会が多い。小結は横綱が番付として確立していない時代は上述のように大関・関脇と共に本来の三役を構成する番付であったため、「これより三役」に出場する機会が多かったが、現在は小結が「これより三役」に出場する機会は稀であり、初日に横綱との割が組まれることが定例となっている。だが、稀に関脇が初日に横綱との割を組まれる場合もある。
※この「三役」の解説は、「関脇」の解説の一部です。
「三役」を含む「関脇」の記事については、「関脇」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から三役を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「三役」を含む用語の索引
- 三役のページへのリンク