三位とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 三位 > 三位の意味・解説 

三位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 16:57 UTC 版)

三位(さんみ、さんい)は、日本位階及び神階における位の一つである。複数の異なる制度で使われた。律令制および近現代の位階制では、正三位従三位の総称である。

諸王の位

天武天皇元年(672年)に壬申の乱で勝利し、翌年(673年)2月27日に即位した天武天皇は、臣下に与えた冠位とは別に、皇子を除く皇族王に三位、四位などの位を与えた。この諸王の位がいつ制定されたかは不明である。

諸王三位として知られる人物には、麻績王(麻続王)、屋垣王、稚狭王高坂王がいる。

律令制の位

大宝律令以降の日本の律令制では、正三位従三位の二つの位階があり、三位はその総称である。四位以下は正・従がそれぞれさらに上下に分割されたが、三位以上は正従の二つだけである。また三位以上は貴とされ、四位・五位の通貴と区別された。

近現代の位

近現代の制度でも引き続き正三位と従三位が置かれた。

関連項目

脚注

  1. ^ 『日本書紀』巻29、当該年月条。以下この一覧は同じ。

参考文献

  • 小島憲之・直木孝次郎・西宮一民・蔵中進・毛利正守・校訂・訳『日本書紀』3(新編日本古典文学全集4)、小学館、1998年。




三位と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から三位を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三位を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三位 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三位」の関連用語

三位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS