三人目の客とは? わかりやすく解説

三人目の客

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 14:35 UTC 版)

道具屋 (落語)」の記事における「三人目の客」の解説

お次田舎出らしい中年紳士。 「カメラ三脚か。ちょっと、それを見せてくれんか?」「あ、それ…、足が二本しかないんですよ」「それじゃ、立つめえ」「だから、石の塀に立てかけてあるんです。この家に話して、塀ごとお買いなさい」 がっくり来た紳士ひょいと横を見ると…なかなかよさそうな短刀がおいてある。 「おい、その短刀見せんか」 刃を見ようとするが、錆びついているのか、なかなか抜けない。 「反対側から引っ張れ。抜くのを手伝うんだ。一・二の…サン!! ぬーけーなーい!」「抜けないはずです…! 木刀です!!ギャフン。 「"抜ける物"はないのか?」「えーと…あ、お雛様の首!」「それは抜けん方がいいな。じゃあ、その鉄砲見せい」 手にとると、なかなかいい品物だ。 「これはなんぼか?」「一本です」「代じゃ」「です」「金じゃ!」「です」「値(ね)は!?」「ズドーン!」 安永2年(1773年)に出版され笑話本・「今歳花時」の一遍である『鉄砲』。

※この「三人目の客」の解説は、「道具屋 (落語)」の解説の一部です。
「三人目の客」を含む「道具屋 (落語)」の記事については、「道具屋 (落語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三人目の客」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三人目の客」の関連用語

三人目の客のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三人目の客のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道具屋 (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS