万燈人形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 07:46 UTC 版)
武者絵や歌舞伎絵を描いた張紙人形(万燈)をひとりで担ぎ上げ、笛と太鼓の囃子に合わせて社前で舞う。万燈は青森県のねぶたに似ているとされるが、細工・彩色はより繊細であるとされる。大きなものでは高さ約5m、幅約3m、重さ約60kgにもなり、若衆がひとりで担ぎ上げる。竹の骨組みに和紙を貼り、ロウを引いた上に彩色したもので、夜間は万燈内部の電照が灯って幻想的な姿になる。歴史的場面や伝説に因んだ万燈が夏の夜に舞う様は絵巻物にも例えられる。
※この「万燈人形」の解説は、「万燈祭り」の解説の一部です。
「万燈人形」を含む「万燈祭り」の記事については、「万燈祭り」の概要を参照ください。
- 万燈人形のページへのリンク