一時停止 (道路標識)
(一時停止標識 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 20:33 UTC 版)
 
   ウィーン条約
1968年に調印された道路標識及び信号に関するウィーン条約の一時停止標識には、八角形および円形に逆三角形の2つの形状が採択された。
-  
     
    八角形
-  
     
    円形と逆三角形
世界各地の一時停止の道路標識
文字表記は英語の「STOP」のほか、現地語も使用されている。例としてフランス語圏では「ARRÊT」、スペイン語圏では「PARE」あるいは「ALTO」、日本語圏では「止まれ」、中国語圏では「停」が用いられている。
-  
     
    アイルランド
-  
     
    アラブ首長国連邦
-  
     
    アルゼンチン
-  
     
    イスラエル
-  
     
    イラン
-  
     
    エチオピア
-  
     
    カナダ(フランス語圏)
-  
     
    カナダ(英語とフランス語)
-  
     
    韓国
-  
     
    カンボジア
-  
     
    キューバ
-  
     
    ザンビア
-  
     
    シンガポール
-  
     
    ジンバブエ
-  
     
    タイ
-  
     
    中国本土
-  
     
    香港
-  
     
    台湾
-  
     
    チリ
-  
     
    トルコ
-  
     
    トンガ
-  
     
    ネパール
-  
     
    パキスタン
-  
     
    バヌアツ
-  
     
    ブータン
-  
     
    プエルトリコ
-  
     
    ブラジル
-  
     
    ブルネイ
-  
     
    マレーシア
-  
     
    ミャンマー
-  
     
    メキシコ
-  
     
    モロッコ
-  
     
    モンゴル
-  
     
    ヨルダン
-  
     
    ラオス
-  
     
    リビア
日本の一時停止標識の変遷
-  
     
    1950年〜1960年の一時停止
-  
     
    1960年〜1963年の一時停止
-  
     
    日本語の「止まれ」のみ(330-B、2017年6月までの330)
関連項目
脚注
外部リンク
- 一時停止標識の歴史(英語、My Parking Sign)
- 一時停止標識のページへのリンク

 
                             
                    















































