一時庇護のための上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一時庇護のための上陸の意味・解説 

いちじひご‐じょうりくきょか〔‐ジヤウリクキヨカ〕【一時×庇護上陸許可】

読み方:いちじひごじょうりくきょか

《「一時庇護のための上陸の許可」の略》入管法規定される特例上陸許可の一。船舶航空機乗っている外国人難民可能性があるなどの要件満たす場合に、緊急措置として、6か月超えない範囲上陸認められる


一時庇護のための上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/10/11 01:55 UTC 版)

一時庇護のための上陸(いちじひごのためのじょうりく、: Landing Permission for Temporary Refuge[1])とは、難民と思われる外国人などの求めに応じ、入国審査官の判断により一時庇護のため日本に入国させること。

要件

出入国管理及び難民認定法18条の2によると、船舶などに乗っている外国人のうち

  1. 難民条約1条A(2)に規定する理由、もしくはその他これに準じる理由により、その生命、身体又は身体の自由を害されるおそれのあった領域から逃れて、日本に入った者
  2. 一時的に上陸させることが相当である者

以上に該当する者からの申請があった際、入国審査官はその者を一時的に庇護(保護)することを目的として上陸(入国)を許可することができる。

概説

日本は難民条約及び難民議定書に加入したことにより、国際法上難民を保護する義務を負うこととなった。しかし難民は有効な旅券及び査証を有していないことも多く、従前の規定では上陸を許可することができない。これでは難民を保護することができないため、一時庇護のための上陸許可制度が設けられた。

一時庇護のための上陸許可の申請は、当該外国人が行う。一時庇護のための上陸が許可された場合、上陸期間は6か月を超えない範囲内で定められ、住居は一時庇護のための上陸中の住居として適当と認められる施設等を指定され、行動の範囲は原則として指定された住居の属する市町村の区域内に限定され、報酬を受ける活動を行うことは禁止される(出入国管理及び難民認定法施行規則18条)。

なお、制度の名称は「一時庇護のための上陸の許可」であるが、実際に交付される許可書の名称は「上陸」の文字のない「一時庇護許可書」となっている。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ Ordinance for Enforcement of the Immigration Control and Refugee Recognition Act [出入国管理及び難民認定法施行規則]”. www.japaneselawtranslation.go.jp (1981年10月28日). 2011年9月18日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一時庇護のための上陸」の関連用語

一時庇護のための上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一時庇護のための上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一時庇護のための上陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS