一定の強弱を表すもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 03:04 UTC 版)
表記読み意味詳細 ピアニッシモ とても弱く ピアノより弱い ピアノ 弱く もともとは「やさしく」の意味もある。 メゾピアノ/メッゾピアノ 少し弱く ピアノより強くメゾフォルテより弱い メゾフォルテ/メッゾフォルテ 少し強く メゾピアノより強くフォルテより弱い フォルテ 強く ベートーヴェンはしばしばスフォルツァンドの意味でフォルテを使用している。 フォルティッシモ とても強く フォルテより強い ピアノ・ピアニッシモ(ピアニッシッシモ) ピアニッシモより弱く ピアノやフォルテを足していくと度合いが増していくが、普通に使われるのは2つ(ピアニッシモ、フォルティッシモ)までであり、3つ以上は「極めて」という意味合いである。また、呼び名は「シ」が一つずつ増える。 フォルテ・フォルティッシモ(フォルティッシッシモ) フォルティッシモより強く sotto voce ソットヴォーチェ 声を弱くして/声をひそめて mezza voce メッツァヴォーチェ/メッザヴォーチェ 半分の声で 実際に使われているフォルテとピアノの数は大体6つが限度である。6つのフォルテ/ピアノが使われている例はロマン派時代のチャイコフスキーの悲愴や現代のファーニホウの「レンマ・イコン・エピグラム」などが挙げられる。 現代音楽(20世紀以降の西洋音楽)においては、これらの記号を単に「音量」を表すだけではなく、本来の意味である表現上の「強い」「弱い」を示すために使われていることが多い。このような使われ方をしている場合でも相対的な関係を示しており、絶対的な量(音量、盛り上がり具合などなど)を示してはいない。
※この「一定の強弱を表すもの」の解説は、「強弱法」の解説の一部です。
「一定の強弱を表すもの」を含む「強弱法」の記事については、「強弱法」の概要を参照ください。
- 一定の強弱を表すもののページへのリンク