ヴォイヴォディナ自治州_(1945年-1963年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴォイヴォディナ自治州_(1945年-1963年)の意味・解説 

ヴォイヴォディナ自治州 (1945年-1963年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 22:36 UTC 版)

ヴォイヴォディナ自治州
Аутономна Покрајина Војводина (セルボ・クロアチア語)
1945年 - 1963年
(国旗) (国章)

SFRユーゴスラビアにおけるヴォイヴォディナ自治州の位置
首都 ノヴィ・サド
元首等
xxxx年 - xxxx年 不明
面積
1991年 21,506km²
人口
1991年 1,952,533人
変遷
州の地位を獲得 1945年
自治州の地位を獲得 1968年
自治の拡大 1974年
自治の減少 1990年9月28日
時間帯 UTC 中央ヨーロッパ時間DST: 中央ヨーロッパ夏時間

ヴォイヴォディナ自治州(ヴォイヴォディナじちしゅうセルビア・クロアチア語:Аутономна Покрајина Војводина / Autonomna Pokrajina Vojvodina)は、1945年から1963年まで存続した、ユーゴスラビア連邦人民共和国の構成国であるセルビア人民共和国の自治州である。1963年の憲法改正によって、ヴォイヴォディナ社会主義自治州と改名された。

ヴォイヴォディナ地方は1945年にセルビアの一部として自治州とされ、その領域にはスレムバナトバチュカ地方を含むものとされた。かつてのユーゴスラビア王国時代はドナウ州と呼ばれていたが、この時の決定では歴史的な呼称である「ヴォイヴォディナ」が用いられた。その州都にはノヴィ・サドが指定された。

ヴォイヴォディナ自治州は1945年に設置され、セルビアの枠内での部分的な自治権を持つのみであった。1963年、州の名前は「ヴォイヴォディナ社会主義自治州」へと改められた。1974年のユーゴスラビア連邦の憲法改正では、ヴォイヴォディナはユーゴスラビアの構成要素とされ、ユーゴスラビアの各構成国の代表者1名ずつからなる幹部会でセルビアや他の共和国と対等の1議席を持つことが認められた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォイヴォディナ自治州_(1945年-1963年)」の関連用語

ヴォイヴォディナ自治州_(1945年-1963年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォイヴォディナ自治州_(1945年-1963年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォイヴォディナ自治州 (1945年-1963年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS