ロンドン条約_(1913年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンドン条約_(1913年)の意味・解説 

ロンドン条約 (1913年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 23:22 UTC 版)

ロンドン条約(1913年)
署名 1913年5月30日
署名場所 ロンドン
締約国 ブルガリア王国
セルビア王国
ギリシャ王国
モンテネグロ王国
オスマン帝国
ドイツ帝国
オーストリア=ハンガリー帝国
ロシア帝国
イタリア王国
主な内容 第一次バルカン戦争の終結に端を発した領土問題の調整
テンプレートを表示

ロンドン条約(ロンドンじょうやく、英語: Treaty of London)は、1913年5月30日に調印された、第一次バルカン戦争の終結に端を発した領土問題の調整に関する条約である。

経緯

この戦争の勝者はバルカン同盟セルビアギリシャブルガリアモンテネグロ)で、敗者はオスマン帝国であった。さらにイギリスドイツ帝国ロシア帝国オーストリア=ハンガリー帝国イタリアの大国が関与した。

戦闘行為は1912年12月2日に終結した。

争点となる領土問題は大きく3つあった。

条約交渉は、ロンドンにおいて、1912年12月より開かれた国際会議にて行なわれた。これに先立ち、1912年11月28日に同地にてアルバニア独立宣言英語版が行なわれた。

オーストリア=ハンガリー帝国とイタリアは、アルバニアの独立を強く支持した。オーストリア=ハンガリーの立場からみると、この主張はセルビアのアドリア海への伸張に抵抗する従前の政策に沿ったものであった。イタリアはこの領域に対して野心があり、これは後に1939年にイタリア軍の進駐として顕在化することとなる。ロシアはセルビアとモンテネグロを支持した。ドイツとイギリスは中立を保った。バルカン同盟内の力関係の均衡は、アルバニアが同盟内で共有する占領地に含まれるという前提に基づいていた[1]

条約の内容

条約の内容は、大国の強要により以下のようになった。

  • アルバニアは独立国であることを宣言し、セルビア、モンテネグロ、ギリシャはアルバニアから軍隊を撤退させられた。
  • コソボのヴィライェットはセルビアモンテネグロアルバニアの間で分割された。この中にはサンジャク地方も含まれ、これはセルビアとモンテネグロに分割された。
  • ブルガリアはトラキアの、エーゲ海のエネスと黒海のミディアを結ぶ線より北部を手にした。
  • 連合国間の合意が得られなかったため、残りのマケドニア領域(1912年以前のコソボ(スコピエヴェレスクマノヴォなどを含む)の外側)の分割に関する最終合意は行われなかった。

ロンドン条約の不備は、結果として1913年6月の第二次バルカン戦争を招いた。最終的な平和は、1913年8月12日のブカレスト条約により合意された。

フィレンツェ議定書(1913年12月17日)に基づくアルバニアの正確な境界線の図は、南アルバニア(ギリシャの呼称では北イピロス)のギリシャ人に強い不快感を持って迎えられ、ギリシャ人は暴動の後に北イピロス自治共和国を宣言し、コルフ議定書によりアルバニア領内の自治区として国際的に認定された[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン条約_(1913年)」の関連用語

ロンドン条約_(1913年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン条約_(1913年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンドン条約 (1913年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS