嫪アイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嫪アイの意味・解説 

嫪アイ

(ロウアイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 22:52 UTC 版)

嫪 毐(ろう あい、拼音:Lào Ǎi、? - 紀元前238年)は、中国戦国時代末期の政治家。当初は呂不韋食客であったが、秦王政(後の始皇帝)の母の趙姫太后)の情夫となり、それを背景に権勢を誇ったがクーデターを起こして処刑された。

生涯

嫪毐巨根で知られ、宴会の余興として自らの一物を軸に馬車の車輪を回して見せたという。

呂不韋は秦王政の母の趙姫と長年密通の関係にあったが、淫乱な趙姫を老年に差し掛かった彼が満足させることは難しくなり、同時にその関係は非常に危険なことであった。そこで関係を清算したがっていた呂不韋は嫪毐を召し抱えて家臣にし、後宮に送り込んだ。王以外の男性で後宮に出入りできるのは、男性器を切除した宦官のみであり、巨根が売り物の嫪毐が性器を切除しないまま後宮に入れるにあたり、眉と髭を抜き取るなどして宦官のような容貌に変えさせ、さらに宮刑を執行されたという記録をでっちあげるなどの裏工作をした。呂不韋の思惑通り、嫪毐は後宮に入って趙姫の寵愛を受け、やがて趙姫とのあいだに2人の子を儲けた。趙姫はこれを人に知られることを恐れ、「卜占で凶と出たので都を避ける」と偽って共に咸陽からに移り住んだ。

嫪毐は趙姫から莫大な恩賞を受けて権力を握ると、国政に関わる決定にも携わるようになり、嫪毐のもとには数千人もの召使いが集い、さらに宦官として仕えたいと望む者も千人以上に及んだ。

秦王政8年(紀元前239年)、山陽を封地に長信侯に封じられた。さらに河西の太原を与えられてその地を「国」とし[1]、国事は小事から大事まで嫪毐によって決裁されるようになるなど、相国の呂不韋に次ぐ権勢を誇った。

秦王政9年(紀元前238年)、嫪毐は趙姫と「王が亡くなったら自分の子を後継に立てよう」と企んでいたが、密告により実は宦官ではないことも含めて秦王政に知られ、内偵により趙姫との密通が露見した[2]。そこで嫪毐御璽および趙姫の印璽を盗み出して軍勢を動員し、蘄年宮を襲撃して乱を起こそうとした(蘄年宮の変)。

しかし、既にそれに備えていた秦王政の命を受けた昌平君昌文君によって咸陽で返り討ちに遭った。嫪毐は逃亡したものの、捕らえられて車裂きの刑に処され、その一族や趙姫とのあいだの二人の子もことごとく処刑された。呂不韋も連座して官職を解かれ、趙姫は雍に幽閉された。

参考文献

関連項目

  • 道鏡 - 呂不韋・太后・嫪毐が藤原仲麻呂称徳天皇・道鏡と重ねあわされたために道鏡が巨根だという俗説が生まれたという説がある[3]
  • 樛斿 - 秦の初代相国。嫪毐は樛斿に連なる人物という説がある[4]
  • キングダム (漫画) - 原泰久による漫画。この作品では本人の意思に反して反乱の首魁として祭り上げられたことになっている。

脚注

  1. ^ 史記』秦始皇本紀:嫪毐封為長信侯。予之山陽地、令毐居之。宮室車馬衣服苑囿馳猟恣毐。事無小大皆決於毐。又以河西太原更為毐国。
  2. ^ 説苑』によると嫪毐は侍中や高官たちと博打や酒を共にしていたが、酔った勢いで口論になり、「私は王の假父(義父)である。そんな私に逆らおうというのか」と激怒した。争った相手は逃げ出し、その行状が秦王政に報告されたという。
  3. ^ 新雑学研究会『人に話したくなるとっておきの雑学』コスモ出版(1997/05) ISBN 978-4876834501
  4. ^ 嫪毐本是名门之后?



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嫪アイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

嫪アイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嫪アイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嫪アイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS