レングス・タイム・バイアス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 03:15 UTC 版)
「スクリーニング (医学)」の記事における「レングス・タイム・バイアス」の解説
レングス・タイム・バイアス(Length time bias)、レンクスタイム効果ともいう。長さの時間バイアスは、がん検診の利点との関連でしばしば議論され、実際には効果がないのに、検診がより良い結果につながるという認識につながる可能性がある。成長の速い腫瘍は、一般に、成長の遅い腫瘍よりも無症候性の段階が短くなる。したがって、がんが体内に存在する期間は短くなり、症状を引き起こすのに十分な期間がないため、スクリーニングでは診断されにくい。 一方、無症状でゆっくりと進行する症例は比較的スクリーニングでみつかりやすい。そのため、スクリーニングにより生存期間が伸びたと過大評価されやすい。スクリーニングは、長い間進行しない病態、またはゆっくり進行する病態をとらえるのに適しており、予後の良い症例ほど発見されやすく、予後が悪く急速に進行する症例は発見されにくい。
※この「レングス・タイム・バイアス」の解説は、「スクリーニング (医学)」の解説の一部です。
「レングス・タイム・バイアス」を含む「スクリーニング (医学)」の記事については、「スクリーニング (医学)」の概要を参照ください。
- レングス・タイム・バイアスのページへのリンク