レメディオス (キューバ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レメディオス (キューバ)の意味・解説 

レメディオス (キューバ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 08:43 UTC 版)

サンファン・デ・ロス・レメディオス
San Juan de los Remedios

イグレシア教会
位置
座標 : 北緯22度29分32秒 西経79度32分44秒 / 北緯22.49222度 西経79.54556度 / 22.49222; -79.54556
歴史
建設 1514年
行政
 キューバ
 州 ビジャ・クララ州
 市 サンファン・デ・ロス・レメディオス
地理
面積  
  市域 560 km2 (220 mi2)
標高 25 m (82 ft)
人口
人口 2017年現在)
  市域 44,453人
    人口密度   81.47人/km2
その他
等時帯 東部標準時 (UTC-5)

レメディオススペイン語: San Juan de los Remedios)は、キューバの中央部ビジャ・クララ州に位置する。キューバ北海岸から4.8km内陸に位置する都市。また、かつてのラスビラ州で最古のスペイン人入植地である。

概要

レメディオスは、「パランダス」と呼ばれる伝統的祭りのゆかりの地として知られており、カリブ海で最大かつ伝統的な祭りである。

地名について

正式には、サンファン・デ・ロス・レメディオスとも呼ばれる。

元々は、サンタ・クルス・デ・ラ・サバナと呼ばれていた。他にも、

  • サンタ・クルス・デ・バスコ・ポルカロ
  • サンタ・クルス・デ・ラ・サバナ・デ・ルカヨ

最後に、1578年までは、サンファン・デ・ロス・レメディオス・デ・ラ・サバナ・デ・ルカヨだった。

地理

レメディオスは首都ハバナからバスで約4時間、州都サンタ・クララから約50分の場所に位置している。

隣接する自治体

北にカイバリエン、南はカマフアニー・プラセータス、東はサンクティ・スピリトゥス州のヤグアハイと隣接している。

歴史

植民地時代の家

キューバでは8番目に古い歴史を持つ都市とされている。

  • 諸説あるが、1513年 - 1524年の間にスペインの貴族バスコ・ポルカロ・デ・フィゲロアにより設立されたとされる。トリニダよりも以前に設立されたとも言われている。1550年バスコプエルトプリンシペで死去すると、町は王国からの憲章を取得しました。
  • 16世紀 - 18世紀には、植民地に国王から提供された土地の許可により、安定した人口の定住が可能となった。

地域の経済は、農業と牛の畜産業に依存しており、これはスペインフロリダ植民地への主要な牛肉供給の1つとなった。

畜産とともに、サトウキビ産業は奴隷労働のプランテーションに依存して発展した。

  • 17世紀の終わりから18世紀の初めまでに、タバココーヒーカカオ商品作物としての栽培も行われていた。
  • 1682年1672年との説も)に、悪魔の勢力がこの地を占領したと主張し、ゴンザレス・デ・ラ・クルス神父が率いた入植者との間で大きな戦いが起こった。

スペインの王冠は、悪魔を避けるために、1684年1月29日付けの王立令を送り、和解を別の場所に移した。18の氏族が町を出て、1689年7月15日サンタ・クララに街を建設した。 次第にこの街が、キューバ中心部の重要な都市として発展し、現在のビジャ・クララ州州都となる。

17世紀のスペインの建築物が市の中心部に多く残っている。

対外関係

姉妹都市・提携都市

交通

出身関連著名人

脚注

注釈

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レメディオス (キューバ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レメディオス (キューバ)」の関連用語

レメディオス (キューバ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レメディオス (キューバ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレメディオス (キューバ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS