レム9000形とは? わかりやすく解説

レム9000形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/15 14:38 UTC 版)

国鉄レム5000形貨車」の記事における「レム9000形」の解説

貨物列車高速化流れ対応するために、二軸貨車ヨンサントオ昭和43年10月ダイヤ改正)でそれまで最高速度が65km/hから75km/hに引き上げられレム5000形もこれに対応していた。しかしさらに高速化進めるために二軸車の85km/h対応化計画され、その試作車としてレム9000形が1968年昭和43年)に2両(レム9000, レム9001)、三菱重工業日本車輌製造製造された。車体レム5000形2次型と全く同一であり、走り装置一軸台車使用している点が異なっていた。 落成後は、塩釜港駅常備となり、走行試験供された。走行試験では85km/h走行に一応成功したが、結局85km/hの貨物列車本格的に運行されることはなく、本形式量産されなかった。そのまま逆に65km/h指定の「ロ」標記がなされ、重保冷を示す青帯と65km/h制限を示す黄帯を両方巻いた特異な外観の状態で長らく放置され1978年昭和53年)に廃車された。

※この「レム9000形」の解説は、「国鉄レム5000形貨車」の解説の一部です。
「レム9000形」を含む「国鉄レム5000形貨車」の記事については、「国鉄レム5000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レム9000形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レム9000形」の関連用語

レム9000形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レム9000形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄レム5000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS