レフ・グミリョフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レフ・グミリョフの意味・解説 

レフ・グミリョフ

(レフ・グミレフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 08:37 UTC 版)

レフ・グミリョフ
Лев Гумилёв
全名 Лев Никола́евич Гумилёв
生誕 1912年10月1日
ロシア帝国サンクトペテルブルク
死没 (1992-06-15) 1992年6月15日(79歳没)
ロシアサンクトペテルブルク
両親

ニコライ・グミリョフ(父)

アンナ・アフマートヴァ(母)
研究機関 サンクトペテルブルク大学
研究分野 歴史哲学歴史民族学トルコ学カルチュラル・スタディーズ地政学宗教学
主な概念 ユーラシア主義、情熱
テンプレートを表示

レフ・ニコラエビッチ・グミリョフロシア語: Лев Никола́евич Гумилёв, ラテン文字転写: Lev Nikolayevich Gumilev; 1912年10月1日 - 1992年6月15日)は、ソビエト連邦歴史家民俗学者人類学者レフ・グミリョーフとも。「激情の理論ロシア語版」で知られ、ソ連崩壊後のロシア・ナショナリズムやネオ・ユーラシア主義に影響を与えた[2]

生涯

ロシア帝国サンクトペテルブルクツァールスコエ・セロー(現プーシキン)出身[3]。父ニコライ・グミリョフ、母アンナ・アフマートヴァは、共に同国の詩人

1944年にソ連赤軍に自主的に入隊、ベルリンの戦いにも参加した。復員後はソビエト連邦諸民族民俗学博物館に勤務したが、1949年にNKVDに逮捕[4]。1956年のスターリン批判で釈放されてからはエルミタージュ博物館レニングラード国立大学で働くなど学者の道を歩む。

業績

彼の学説は、ソビエト連邦の崩壊後のネオ・ユーラシア主義誕生に影響を与えた。

カザフスタン共和国の首都アスタナには、同国の初代大統領ヌルスルタン・ナザルバエフによってL.N.グミリョフ・ユーラシア国立大学が創設されている[5]

参考文献

英語文献

日本語文献

脚注

  1. ^ 安井 1993, p. 65.
  2. ^ 安井 1993, p. 66.
  3. ^ 安井 1993, p. 61.
  4. ^ 安井 1993, p. 62.
  5. ^ ENU. “About University”. 2019年5月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフ・グミリョフ」の関連用語

レフ・グミリョフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフ・グミリョフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレフ・グミリョフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS