レトロウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:20 UTC 版)
ゲノムRNAからDNAを介さずに遺伝情報が発現するタイプのウイルスと、ゲノムRNAをいったん逆転写酵素によってDNAとしてコピーしそのDNAから遺伝情報を読み出すタイプのものとがある。後者をとくにレトロウイルスと呼ぶ。
※この「レトロウイルス」の解説は、「RNAウイルス」の解説の一部です。
「レトロウイルス」を含む「RNAウイルス」の記事については、「RNAウイルス」の概要を参照ください。
レトロウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 05:20 UTC 版)
「内在性レトロウイルス」を参照 RNAウイルスと宿主である人類とは共進化してきた。ウイルスが生物のゲノムに内在化した痕跡である「ウイルス化石」としてはこれまでにレトロウイルスが知られる。生物はレトロウイルスの遺伝子をゲノムに組み込み、内在性レトロウイルス(Endogenous retrovirus, ERV) として遺伝し、ゲノムの多様性を広げてきた。
※この「レトロウイルス」の解説は、「RNAウイルス」の解説の一部です。
「レトロウイルス」を含む「RNAウイルス」の記事については、「RNAウイルス」の概要を参照ください。
レトロウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:25 UTC 版)
これらのタンパク質は、内在性レトロウイルスのenv遺伝子(英語版)に由来する。これらは家畜化されたウイルスクラスI融合タンパク質である。 シンシチンは胎盤の構造に関与している。シンシチン-1 シンシチン-2(英語版) ERV3(英語版)は融合では機能しない。
※この「レトロウイルス」の解説は、「膜融合タンパク質」の解説の一部です。
「レトロウイルス」を含む「膜融合タンパク質」の記事については、「膜融合タンパク質」の概要を参照ください。
レトロウイルスと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からレトロウイルスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- レトロウイルスのページへのリンク