レッド・ドラゴン_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッド・ドラゴン_(映画)の意味・解説 

レッド・ドラゴン (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 10:24 UTC 版)

レッド・ドラゴン
Red Dragon
監督 ブレット・ラトナー
脚本 テッド・タリー
原作 トマス・ハリス
レッド・ドラゴン
製作 ディノ・デ・ラウレンティス
マーサ・デ・ラウレンティス
製作総指揮 アンドリュー・Z・デイヴィス
出演者 アンソニー・ホプキンス
エドワード・ノートン
レイフ・ファインズ
ハーヴェイ・カイテル
エミリー・ワトソン
メアリー=ルイーズ・パーカー
フィリップ・シーモア・ホフマン
アンソニー・ヒールド
音楽 ダニー・エルフマン
撮影 ダンテ・スピノッティ
編集 マーク・ヘルフリッチ
製作会社 ユニバーサル映画
Imagine Corporation
配給 ユニバーサル映画
UIP
公開 2002年9月30日
2003年2月8日
上映時間 124分
製作国 アメリカ合衆国
ドイツ
言語 英語
製作費 $78,000,000[1]
興行収入 $209,196,298[1]
22.0億円[2]
前作 ハンニバル
次作 ハンニバル・ライジング
テンプレートを表示

レッド・ドラゴン』(Red Dragon)は、2002年アメリカ映画トマス・ハリスの小説『レッド・ドラゴン』の2度目の映画化である。ハンニバル・レクター博士シリーズ4部作のうちの3作目。アカデミー賞受賞作品となった『羊たちの沈黙』で登場するFBI捜査官クラリス・スターリングに出会う直前までを映像化している。

あらすじ

1980年ボルチモア。FBI捜査官ウィル・グレアム(エドワード・ノートン)は、犯罪精神医学の権威ハンニバル・レクター(アンソニー・ホプキンス)の起こす連続殺人事件を追っていた。レクターの逮捕にこぎつけたものの、ウィルはレクターにナイフで腹部を刺され生死の境を彷徨うほどの重傷を負う。

3年後、FBIを退職しフロリダ州マラソンの海辺で暮らすウィルのもとへ、元上司ジャック・クロフォード(ハーヴェイ・カイテル)が訪ねてくる。アラバマ州バーミングハムジョージア州アトランタで起きた連続一家惨殺事件の捜査協力を依頼されたウィルは、期間限定で現場へ復帰する。捜査を始めたウィルは、収監されていたレクターに助言を求めることを決める。

一方、荒れ果てた屋敷に一人住むビデオ加工技師フランシス・ダラハイド(レイフ・ファインズ)、通称ミスター・Dは自身の障害や、厳格な祖母に支配された生い立ちからくるトラウマに悩まされ、自らを脱却し超越することを望んでいた。

キャスト

役名 俳優 日本語吹き替え
ソフト版 テレビ東京
ハンニバル・レクター アンソニー・ホプキンス 麦人 石田太郎
ウィル・グレアム エドワード・ノートン 井上倫宏 小森創介
フランシス・ダラハイド英語版 レイフ・ファインズ 小杉十郎太 てらそままさき
ジャック・クロフォード英語版 ハーヴェイ・カイテル 池田勝 有川博
リーバ・マクレーン エミリー・ワトソン 山像かおり 坪井木の実
モリー・グレアム メアリー=ルイーズ・パーカー 安藤麻吹 日野由利加
フレディ・ラウンズ英語版(新聞記者) フィリップ・シーモア・ホフマン 塩屋浩三
フレデリック・チルトン博士英語版 アンソニー・ヒールド 小島敏彦 堀勝之祐
ロイド・ボーマン ケン・レオン 青木誠
バーニー・マシューズ フランキー・フェイソン 茶風林 手塚秀彰
ジョシュ・グレアム タイラー・パトリック・ジョーンズ 乾政子 川庄美雪
チャールズ・リーズ トム・ベリカ 楠大典
ヴァレリー・リーズ マルグリット・マッキンタイア 小池亜希子
ビリー・リーズ トミー・カーティス 戸田亜紀子
ショーン・リーズ ジョーダン・グルーバー 浅井清己
スージー・リーズ モーガン・グルーバー 椿理沙
幼いフランシスの声 アレックス・D・リンツ 川名真知子
バイロン・メトカーフ ウィリアム・ラッキング 辻親八
ダラハイドの祖母の声 エレン・バースティン
(ノンクレジット)
寺島信子
ラルフ・マンディ フランク・ホエーリー
(ノンクレジット)
茶風林 多田野曜平
プリンシ博士 手塚秀彰
スプリングフィールド 石田圭祐
長官 水野龍司
カッツ 野沢由香里
ハズラー 山戸恵
ドラゴンの声 フランク・ランジェラ
(出演シーンカット)
  • ソフト版吹替
    • その他の声の出演 - 重松朋
    • 演出:佐藤敏夫、翻訳:久保喜昭、日本語版制作:ACクリエイト

評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは191件のレビューで支持率は69%、平均点は6.40/10となった[3]Metacriticでは36件のレビューを基に加重平均値が60/100となった[4]

作品解説

脚注

  1. ^ a b Red Dragon (2001)”. Box Office Mojo. 2010年3月26日閲覧。
  2. ^ 2003年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
  3. ^ "Red Dragon". Rotten Tomatoes (英語). Fandango Media. 2022年12月20日閲覧
  4. ^ "Red Dragon" (英語). Metacritic. Red Ventures. 2022年12月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


「レッド・ドラゴン (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッド・ドラゴン_(映画)」の関連用語

レッド・ドラゴン_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッド・ドラゴン_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッド・ドラゴン (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS