レスリー・トンプソン_(ミュージシャン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レスリー・トンプソン_(ミュージシャン)の意味・解説 

レスリー・トンプソン (ミュージシャン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 18:51 UTC 版)

レスリー・アンソニー・ジョセフ・トンプソン(Leslie Anthony Joseph Thompson、1901年10月17日 - 1987年12月26日)は、ジャマイカキングストンに生まれ、1929年イングランドへ移住し、ロンドンで没したジャマイカ人のジャズトランペット奏者。

生涯

トンプソンは、ジャマイカキングストンに生まれ、幼い頃からローマ・カトリック系のアルファ・コテージ・スクール英語版で音楽を学んだ[1]。16歳の時、彼は西インド連隊英語版に入隊し、1920年代には、その軍楽隊の一員として地元キングストンの映画館などで演奏し、1929年ロンドンに渡ってネラー・ホール英語版王立軍楽学校英語版)に学んだ[2]。しかし、当時の規則が黒人を士官とすることを禁じていたため、彼は軍楽隊長にはなれなかった。彼は、トランペット以外に、ユーフォニウムコルネットも演奏した[3]

1930年代には、スパイク・ヒューズ英語版のバンドに加わり、1932年まで、トランペット、トロンボーン、ダブル・ベースを演奏した。1934年から1935年にかけては、ルイ・アームストロングとともにヨーロッパをツアーし、その後、自身がリーダーとなる黒人だけから成るバンド(実際には当初はトロンボーン奏者2人が白人でブラックフェイスで黒人を演じていた)を結成したが[3]、これはケン・スネイクヒップス・ジョンソンの支援を受けており、結局1936年には、ジョンソンがこのバンドを引き継ぐこととなった[2] ジャイヴァー・ハッチンソン英語版は、当時のサイドマンの一人であった。

1936年から1937年にかけては、ベニー・カーターの下で演奏し、後に1930年代の終わりころにはエドムンド・ロスの下でダブル・ベースを弾いていた。第二次世界大戦中は、南部海岸の王立砲兵隊英語版の一員として軍務に就き、大戦後はダンスホールナイトクラブで盛んに演奏していたが、1954年以降はプロとしての演奏活動からは身を引き、後には保護観察官となった

トンプソンは、マーカス・ガーベイに影響された、イングランド国教会の信徒だった[3]ジェフリー・グリーン英語版が編集したトンプソンの自叙伝は、初版が1985年にラビット・プレス (Rabbit Press) から出版され、2009年には『Swing from a Small Island - The Story of Leslie Thompson』と題されてノースウェイ・ブックス英語版から再刊されたが、この時、クリス・シール英語版は、『Morning Star』紙上で「トンプソンのものあたりは、読み、学び、回顧すべきものである (Thompson’s story is one to read, one to learn from and one to remember)』とコメントした[2]

脚注

  1. ^ Eileen Southern, The Black Perspective in Music, Vol. 15, No. 2 (Autumn, 1987), p. 236.
  2. ^ a b c Jeffrey Green, "033: Leslie Thompson 'Swing from a Small Island'".
  3. ^ a b c Swinging into the Blitz: A Culture Show Special, BBC, 16 February 2013.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レスリー・トンプソン_(ミュージシャン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レスリー・トンプソン_(ミュージシャン)」の関連用語

レスリー・トンプソン_(ミュージシャン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レスリー・トンプソン_(ミュージシャン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレスリー・トンプソン (ミュージシャン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS