レオン方言の形態論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レオン方言の形態論の意味・解説 

レオン方言の形態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/16 14:14 UTC 版)

ブルトン語レオン方言」の記事における「レオン方言の形態論」の解説

動詞直説法および命令法現在2人称複数語尾が -it(ブルターニュ他の地域では -et)。 母音間のv、zが保存されているために、多く動詞長い形を保っている。これに対してほかの方言では語中音素省略された形である: lavarout(レオン以外では lâret)、en devezo (en do)、am bezo (am bo)、a vezo (a vo)、ankounac’haat (ankouaat, ankoueshaat)、... -out で終わる不定詞一般に -vezoutに変化した。したがって、talvout、falloutに対して talvezout、falvezout。 存在動詞古形ez eus(……がある)、edo(……にあった過去〕)が用いられる。ほかの諸方言の大部分ではそれぞれzoe oaという別形に置きかえられている。 1人称単数所有代名詞がしばしばvaである(ほかの方言では ma)。 語尾変化する前置詞2人称単数語尾レオンはしばしば -ezである(これは本来は動詞語尾である;ほかの方言ではこの前置詞に概して -itを用いている)。 語尾変化する前置詞3人称複数語尾レオンでは -oである(ほかの方言では -e)。 内的複数 (pluriel interne) が多数:azen > ezen, oan > ein, ...

※この「レオン方言の形態論」の解説は、「ブルトン語レオン方言」の解説の一部です。
「レオン方言の形態論」を含む「ブルトン語レオン方言」の記事については、「ブルトン語レオン方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レオン方言の形態論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオン方言の形態論」の関連用語

レオン方言の形態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオン方言の形態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブルトン語レオン方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS