レウコトエーとクリュティエー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/17 08:56 UTC 版)
「ヘーリオス」の記事における「レウコトエーとクリュティエー」の解説
ヘーリオスはアプロディーテー女神とアレース神の不義をいち早く見つけ、女神の夫ヘーパイストスに言いつけた。アプロディーテーはこの仕打ちを許すことができず、ペルシア王オルカモスの娘である美女レウコトエーにヘーリオスの目を釘付けにさせ、熱愛関係にいざなう。ヘーリオスの寵愛を受けていたニュムペーのクリュティエーはこれを見過ごせず、厳格なオルカモスにレウコトエーが男と密通している旨を告げ、父王の手で彼女を裁かせる。ヘーリオスはその罪により生き埋めにされたレウコトエーの死体にネクタールを降り注ぎ、彼女の姿を乳香の木に変え、天界へと連れてゆく。一方、クリュティエーはヘーリオスからもはや振り向いてはもらえず、太陽を見ながら悲しみ泣き暮らすうちに死んでしまう。そして彼女は一輪の花になり、いつも愛しい人の方を向いているのである。 クリュティエー(w:Clytie (Oceanid))の変じた花は、ヒマワリやヘリオトロープ、あるいはキンセンカであるとも言われている。概して絵画や文学のモチーフとしてはヒマワリとされることが多いが、ヒマワリはアメリカ大陸の原産であり、この神話の成立時期にはヨーロッパでは知られていなかった。
※この「レウコトエーとクリュティエー」の解説は、「ヘーリオス」の解説の一部です。
「レウコトエーとクリュティエー」を含む「ヘーリオス」の記事については、「ヘーリオス」の概要を参照ください。
- レウコトエーとクリュティエーのページへのリンク