ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像の意味・解説 

ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 04:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像』
イタリア語: Ritratto del cardinale Ludovico Trevisan
作者 アンドレア・マンテーニャ
製作年 1459–1460年
種類 板上にテンペラ
寸法 44.8 cm × 33.9 cm (17.6 in × 13.3 in)
所蔵 絵画館 (ベルリン)

ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像』(ルドヴィーコ・トレヴィザンすうきけいのしょうぞう、伊: Ritratto del cardinale Ludovico Trevisan)は、イタリアのルネサンス期の巨匠、アンドレア・マンテーニャが1459-1460年ごろに描いた板上のテンペラ画である。ドイツベルリン絵画館に所蔵されている。

歴史

モデルの人物がヴェネツィア枢機卿であったルドヴィコ・トレヴィザンであることは確実である。ブロムリー・ディヴェンポート・コレクションにかつてあった本作には何点かの複製があり、男性の名前、肩書き、紋章が描かれているからである。さらにクリストフォロ・ディ・ジェレミアに帰属されるメダル、そして、1630年の「Illustrium virorum elogia」に含まれる銅版画にも、肖像画がパドヴァのフランチェスコ・レオーネ所有のものであることが明記されている。

後にスカランピ・メッザロータとしても知られるトレヴィザン枢機卿は裕福で、力のある教養人であった。1440年6月29日のミラノとイタリア諸国連合の間のアンギアーリの戦い教皇軍を率いて、武功を立て、同年、枢機卿になった。1459年にはマントヴァ公会議に出席した[1]。肖像画は、マンテーニャがマントヴァで自身を確立する以前、まだパドヴァにいた時に依頼された。

概要

枢機卿は、暗い背景の上に4分の3正面向きの位置で描かれ、強いキアロスクーロ効果によって人物の量感が強調され、古代ローマ美術的な胸像彫刻の絵画版となっている。

真剣で集中した視線と閉じた唇の細部は、政治家であり外交官であっただけでなく、戦争の指揮者でもあった男性の強い性格を強調している。マンテーニャは、顔の細部(唇、皺、聖職者トンスラ)だけでなく、衣服にも注意を注ぎ、人物の高い社会的地位を表現した。

参考文献

  • La Grande Storia dell'Arte - Il Quattrocento, Il Sole 24 Ore, 2005
  • Kleiner, Frank S. Gardner's Art Through the Ages, 13th Edition, 2008
  • Manca, Joseph. Andrea Mantegna and the Italian Renaissance, 2006

脚注

  1. ^ https://www.wga.hu/frames-e.html?/html/m/mantegna/index.html ウェブ・ギャラリー・オブ・アートのサイト 2021年8月13日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像」の関連用語


2
聖母子と智天使 百科事典
52% |||||


4
34% |||||

5
34% |||||



8
洞窟の聖母 百科事典
34% |||||


10
34% |||||

ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドヴィーコ・トレヴィザン枢機卿の肖像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS