リレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リレットの意味・解説 

リレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/30 01:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リレット (RELET) とは、キングジム製の、非接触ICカード「FeliCa」に対応したカード型の電子マネービュアー(残高表示機)である。

概要

非接触ICカードFeliCa規格のカード型電子マネーの残高を表示する機能だけを搭載した、シンプルな装置である。薄型のカード型電卓のようなデザインで、表面には金額(残高)を表示する液晶部分と、ONと書かれた電源ボタンが配置されている。本体の裏面に対応した非接触ICカード (FeliCa) をかざして電源ボタンを押すと、数秒間そのカードの残高が表示される仕組みになっている。

種類

  • EV-10(チタンシルバー、オレンジ、パールホワイト) - 違いは、ボディ表面の色のみである。

特長

  • 本体の裏面に非接触ICカード (FeliCa) をかざして電源ボタンを押すだけ、という簡単操作。
  • 市販のCR2025リチウムコイン電池2個で、1日1回の残高確認使用でおよそ1年間駆動。
  • 電卓のような液晶(5桁)で残高を表示。
  • 裏面にICカード (FeliCa) が1枚挿入できる専用ケースが付属。この本体付属のケースとは別に、素材・造りが違う専用ケース(EVC1、EVC2)も別途販売されている。

対応するFeliCa(カード型)

2011年4月現在、公式サイトに記載のEV-10での動作確認済カード

非対応のFeliCa

これらは、FeliCa規格に準拠しているものの、実際にリレットにかざして電源ONボタンを押しても、エラーコードが表示され使用できない。また、キングジム社の公式サイトでも、これらは動作確認リストの中に記載されていない。

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からリレットを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からリレットを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からリレット を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リレット」の関連用語

リレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS