リチャード・テイラー (クリエーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リチャード・テイラー (クリエーター)の意味・解説 

リチャード・テイラー (クリエーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 03:29 UTC 版)

リチャード・テイラー
Richard Taylor
2014年
生年月日 (1965-02-08) 1965年2月8日(57歳)
出生地 ニュージーランド
主な作品
ブレインデッド
乙女の祈り
さまよう魂たち
ロード・オブ・ザ・リング』シリーズ
キング・コング
 
受賞
アカデミー賞
メイクアップ賞
2001年ロード・オブ・ザ・リング
2003年ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
視覚効果賞
2001年ロード・オブ・ザ・リング
2005年キング・コング
衣裳デザイン賞
2003年ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
その他の賞
テンプレートを表示

リチャード・テイラー(Sir Richard Leslie Taylor、1965年2月8日[1] - )は、ニュージーランドクリエーター造形作家、映像プロデューサー、特殊効果技術者。KNZMWeta Workshop創設者で代表を務める。

来歴

イギリスで生まれるが、幼少期にニュージランドへ移住[1]。プケコヘ郊外の酪農地帯テ・ヒヒに育つ。父はエンジニア、母は教師(理科教師)。映画エンターテイメントとは無縁の環境で育つ。幼少期はディスレクシアに悩まされたが、物作りに興味を持ち絵画彫刻の制作を行う。

ウェズリー・カレッジ卒業後、ウェリントン・ポリテクニック(1999年にマッセー大学と統合)へ進学しグラフィックデザインを専攻する。ポリテクニックを卒業後、デザインスタジオへ入所するも6週間で退職。ギズボーンの制作プロダクションへ入所しテレビコマーシャルの制作に関わったことから映像制作の世界へ入る。共同制作者で交際相手のタニア・ロッジャーと自宅アパート裏に制作工房を構えクリエーターとしての活動を開始する。

1989年『ミート・ザ・フィーブルズ』の制作でピーター・ジャクソンと知り合い、以後、2人の共同作業が始まる[1]。ジャクソン映画全般に関わり『ブレインデッド』でシッチェス・カタロニア国際映画祭特殊効果賞(1992年)、ポルト国際映画祭特殊効果賞(1993年)を受賞。1993年にWETAデジタルを設立[1]。『乙女の祈り』では特撮を担当。『さまよう魂たち』でシッチェス・カタロニア国際映画祭特殊効果賞(1997年)受賞。

2001年に公開された『ロード・オブ・ザ・リング』では特撮、衣装制作、特殊メイク、小道具、ミニチュア制作を担当。テイラーはこの映画でアカデミーメイクアップ賞(2001年)、アカデミー視覚効果賞(2001年)、英国アカデミー賞メイクアップ&ヘア賞(2001年)を受賞。

2003年に公開された『ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還』では、アカデミーメイクアップ賞(2003年)、アカデミー衣裳デザイン賞(2003年)を受賞[1]

2005年公開『キング・コング』でアカデミー視覚効果賞(2005年)を受賞[1]

2004年、映画界への貢献によりヴィクトリア大学ウェリントンより名誉文学博士号を授与される。

2007年、映画界への貢献によりマッセー大学名誉同窓生に選出される。

2010年6月、映画界への貢献によりエリザベス2世よりニュージーランド・メリット勲章(ナイト)を授与され、サー(Sir)の称号を得る[1]

2015年、『サンダーバード ARE GO』の製作総指揮を務める[1]。テイラーは『サンダーバード』のリメイク実現に14年の歳月をかけていた[1]

参考文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リチャード・テイラー (クリエーター)」の関連用語

リチャード・テイラー (クリエーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リチャード・テイラー (クリエーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリチャード・テイラー (クリエーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS