リコリッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > リコリッシュの意味・解説 

リコリッシュ

名前 Lickorish

リコリス菓子

(リコリッシュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:39 UTC 版)

ハリボー社製のリコリス菓子
ひも状のリコリス菓子
赤い渦巻き状のリコリス菓子

リコリス菓子(リコリスかし、licorice candy)とはスペインカンゾウ(リコリス、甘草の一種)のおよびアニスオイルで味付けされた菓子である。日本語では、英語名のリコリスまたはリコリッシュスウェーデン語 (lakrits) やデンマーク語 (lakrids) などからラクリッツとも呼ばれる。

概要

北アメリカヨーロッパで古くから親しまれ、子供から大人まで幅広い人気がある。食感はよりグミに近く、光沢を帯びた真っ黒な色をしている。黒い色は食品着色料カーボンブラック(炭素)で着色される。グミの様な歯ごたえはゼラチン、光沢は蜜蝋を添加することで出している。米国ではひも状やチューブのように長い製品が多い。オランダ北欧ではサルミアッキのような塩味がありアンモニア臭のするリコリス菓子が好まれるが、これらは塩化アンモニウムで味付けがされている。製造元や地域によっては、グミの様な歯ごたえが無い硬い飴のリコリス菓子も製造されている。

アメリカイギリスオーストラリアにはレッドヴァインズ(Red Vines)のような赤いリコリス菓子もある。これにはイチゴチェリーなどのフレーバーが添加してある。licorice(リコリス)は本来、英語で植物のリコリス(スペインカンゾウ)を意味する単語だが、アメリカではリコリス菓子を指す言葉としても使われる。

サルミアッキ

サルミアッキフィン語 salmiakki)は、リコリスと塩化アンモニウムで味付けした菓子である。リコリス味に加え独特の塩味アンモニア臭がある。その他の食品や酒の味付けにも使われ、特に北欧5ヶ国では代表的な菓子である。

ドロップ

オランダのドロップ

オランダでは動物やコインなど様々な形状のリコリス菓子が作られるほど根強い人気があり、ドロップ (drop) の名で親しまれている。これが日本語のドロップの語源になったといわれている。

世界中で販売されているメントスには、オランダ国内でのみ販売されている「ドロップ味」がある。

関連項目

  • ルートビア - リコリスで味を付けた清涼飲料
  • イケア - スウェーデンの食料品の一つとしてサルミアッキを取り扱っている

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リコリッシュ」の関連用語

リコリッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リコリッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリコリス菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS