ラートシカムイとは? わかりやすく解説

ラートシカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 18:34 UTC 版)

ラートシカムイラードシカムイ[1])は、アイヌ民話に伝わる巨大な

語釈

ラートシカムイは「がたくさんある神」の意[1][2][注 1]

伝承

石狩にまつわる地名伝説として、ラートシカムイと巨鳥フリカムイ(原文では「フリー」)の力比べ英語版の説話が伝承される。

説話によれば、海で一番力の強いのはラードシカムイ〔ママ〕、そして"陸での力もちは片翼が七里もあるという巨鳥フリー"とされていた[注 2]。互いに怪力を自負して対立していたが、あるとき石狩川河口[注 3]で二頭(一羽と一杯?)が遭遇した。蛸は墨を吐き、口を尖らせ、目を怒らせると、フリーは鋼鉄のような翼を広げて身構えると、水面上に出ていた触手をついばみ攻撃を開始し、ずるずると蛸を引き揚げにかかったが、頭までは水面現れなかった。こんどは蛸が押収して、触手を折り曲げて引っ張ったが、鳥はふんばって耐えた(詳細は、「石狩」地名由来とまとめて後述)[7]。けっきょく力は両者とも互角で、決着がつくことはなかったという[9]

フリカムイが海中に引き込まれた際、尾羽アイヌ語でイシ)を左右に動かして(アイヌ語でカリ)ふんばったため、その付近の海を石狩(いしかり)と呼ぶようになったと言い伝わる[7][2][10]

脚注

注釈

  1. ^ アイヌ語でタコはアトイナウ[3](アッ[ト]ゥイナ[ウ][4])やアッコログルと呼ばれ、at「紐」という語根を含む[4]。ラートシカムイのアイヌ語のローマ字表記は確認できていないが、参考語にra 「下」、at「紐」、usi 「多数、群集、群生」を挙げる。
  2. ^ 現在の日本の1里は、公式には3.929キロメートル (2.441 mi)であるが、古代には(また中国においても)その6分の1程度だったと指摘される[5]
  3. ^ 石狩川は日本海側に注ぐ。松谷再話ではラードシカムイは日本海に棲む蛸だとしている[6]。ちなみに別の巨大ダコ伝説ではアッコロカムイが噴火湾(内浦湾)の主(ぬし)とされるが、これは太平洋側になる。

出典

  1. ^ a b 更科 (1971), p. 172.
  2. ^ a b 朝里 (2021), p. 72.
  3. ^ 奥田統己(編)「福島琴蔵(編)『アイヌ語の訳解』」『国立歴史民俗博物館研究報告』第236巻、2022年10月31日、82頁。 
  4. ^ a b 吉田巖アイヌの動植物名について」『人類学雑誌』第30巻第3号、Kadokawa、1915年3月、101頁。「蛸(アツコログル(At-koro-guru)。紐条(アツ)、有る(コロ)、物(グル)。章魚(アツウイナ Atui-na)。海(アツウイ)の木幣(イナオ)の意か。」  (snippet@google)
  5. ^ 佐々木利和アイヌ語地名資料集成 』草風館、1988年2月、192頁https://books.google.com/books?id=isDTAAAAMAAJ&q=1里 
  6. ^ a b (再話)松谷みよ子「巨鳥退治」『松谷みよ子の本 第9巻 伝説・神話』講談社、1995年10月25日、500–506頁。ISBN 978-4-06-251209-1 
  7. ^ a b 更科 (1971)『アイヌ伝説集』、172–173頁(旭川市近文砂沢市太郎老伝)
  8. ^ 吉田巖アイヌの鳥類説話(五)」『郷土研究』第2巻第5号、郷土研究社、1914年7月1日、36–37頁。  再掲:アイヌ史資料集』 3ノ1、北海道出版企画センター、1984年6月。NDLJP:12141972https://books.google.com/books?id=J8vTAAAAMAAJ&q=フリカムイ 
  9. ^ 松谷みよ子「巨鳥退治」[6]は再話であり、<穏やかだったフリーの水飲み場を娘が穢して怒らせた>設定は、もとは十勝芽室町)ケネアイヌ村落の童話で[8]、怒った「フリーカムイ」の騒音がタコを眠りから目覚めさせたという導入部は、原話と異なる。
  10. ^ 松谷 (1995), p. 502.

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラートシカムイ」の関連用語

ラートシカムイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラートシカムイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラートシカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS