アイヌカイセイとは? わかりやすく解説

アイヌカイセイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/02 01:46 UTC 版)

アイヌカイセイは、アイヌ民話に伝わる妖怪

ぼろぼろのアットシ(木皮の繊維製の衣服)を身に纏い、空家や古い家などに現れる。人が眠っていると、胸や首を押し付けて苦しめるという[1]

民話研究家・佐々木喜善は著書において、座敷童子との関連性があるのではないかと述べている[2]

なお、名称の「カイセイ」はアイヌ語で「死骸」を意味する[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店、2005年、4頁。ISBN 978-4-04-883926-6
  2. ^ 佐々木喜善 『遠野のザシキワラシとオシラサマ』 中央公論新社中公文庫〉、2007年、55頁。ISBN 978-4-12-204892-8

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイヌカイセイ」の関連用語

アイヌカイセイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイヌカイセイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイヌカイセイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS