ランゴバルド族と中世初期の南イタリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ランゴバルド族と中世初期の南イタリアの意味・解説 

ランゴバルド族と中世初期の南イタリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:57 UTC 版)

中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事における「ランゴバルド族と中世初期の南イタリア」の解説

西ローマ帝国滅亡後イタリア半島は、東ゴート族支配受けたのち、東ローマ帝国支配復帰したのであるが、やがてランゴバルド族侵入によって、北イタリアから中部イタリアにかけての大部分ランゴバルド族支配帰したランゴバルド王国はしかしイタリア半島全体支配することはついにかなわずローマラヴェンナの間と南部イタリア東ローマ帝国支配下止まった。やがてカロリング朝ローマ教皇要請受けて北イタリア侵入し774年にはカール大帝により北イタリアランゴバルド王国フランク王国併合された。 しかし、中部イタリアランゴバルド公国であるベネヴェント公国存続し分裂しながらも独立した政体維持した。またビザンツ支配下南イタリア都市徐々に独立しシチリア島ムスリム支配下となる。こうして中世初期イタリア半島南部分裂状態おかれるのであるが、やがて傭兵として雇われノルマン人集団シチリア王国建国し、地域統合もたらすこととなり、新局面訪れた

※この「ランゴバルド族と中世初期の南イタリア」の解説は、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の解説の一部です。
「ランゴバルド族と中世初期の南イタリア」を含む「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事については、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ランゴバルド族と中世初期の南イタリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランゴバルド族と中世初期の南イタリア」の関連用語

ランゴバルド族と中世初期の南イタリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランゴバルド族と中世初期の南イタリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世ヨーロッパにおける教会と国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS