ラングとパロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラングとパロールの意味・解説 

パロール

(ラングとパロール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 18:44 UTC 版)

パロール: parole)は、言語学哲学における言語の側面についての用語。用いる人によって意味が異なる。

「ラング」との対比における「パロール」

ソシュールは、言語(language ランガージ)には、ラングフランス語: langue)とパロール(フランス語: parole、後期ラテン語parabola(宣誓、speechの意))という二つの側面があると考えた。ラングとは、ある言語社会の構成員が共有する音声語彙文法の規則の総体(記号体系)である。それに対して、パロールは、ラングが具体的に個人によって使用された実体である。そして、パロールは、個人・場面によって異なり、言いよどみ、言い誤りなども含むことから、ソシュールは、言語学の研究はラングを対象とすべきであるとした[1]

ソシュールによれば、パロールとは、個人がラングの規則と条件に従ってその意志を表現するために行う具体的な発話行為である。また、ラングが社会的な側面に立つのに対して、パロールは個人的な側面に立つが、必ずしもこの概念は対立しているわけではなく、むしろ相互依存的な形を取っている。

エクリチュールとの対比

ジャック・デリダなどの哲学・言語学では、パロールはしばしばエクリチュールと対比的な概念として考察される。デリダにおいては、西欧社会では、古代ギリシャ哲学者プラトン以降、書き言葉よりも重視されるものとみなされてきたという。

脚注

  1. ^ 庵 2013, p. 11.

参考文献

  • 庵功雄『新しい日本語学入門 ことばのしくみを考える 第2版』スリーエーネットワーク、2013年。ISBN 978-4-88319-589-3 

ラングとパロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:49 UTC 版)

フェルディナン・ド・ソシュール」の記事における「ラングとパロール」の解説

共時言語学記号論においては言語社会的側面ラング語彙文法など社会共有される言語上の約束事コード)と言語個人的側面パロール、「今日は暑い」とか「私は完璧に血抜きされた刺身食べたい」や「どこでもドア欲しい」などといった個人的な言語運用メッセージ)に二分し、「ラング」を共時言語学対象とした。

※この「ラングとパロール」の解説は、「フェルディナン・ド・ソシュール」の解説の一部です。
「ラングとパロール」を含む「フェルディナン・ド・ソシュール」の記事については、「フェルディナン・ド・ソシュール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラングとパロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラングとパロール」の関連用語

ラングとパロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラングとパロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェルディナン・ド・ソシュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS