ラリーへの復帰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 19:36 UTC 版)
「トヨタ・ガズー・レーシング・ヨーロッパ」の記事における「ラリーへの復帰」の解説
F1参戦~撤退を経験した後、世界選手権に再度参戦することを夢見たTMGの有志たちが業務時間外に集まって、スーパー2000規定のヤリスの開発を行った。このヤリスはエンジンに3年、シャシーに2年をかけて開発されたが、スーパー2000規定は2013年を以て廃止になることがアナウンスされたため世に出ることは叶わなかった。しかし彼らは諦めず、WRカーの開発も細々と続けていた。 2015年にトヨタは2017年からTOYOTA GAZOO Racing WRT(トヨタ・ガズー・レーシング・ワールド・ラリー・チーム)として18年ぶりにWRCへ復帰することを表明。ただしトミ・マキネン・レーシングがフィンランドを拠点にチーム運営を行うため、TMGはヤリスWRCのGREエンジン開発と一部のパーツの風洞実験を担当することとなったマキネンの要求により24時間体制でエンジンを4回も作り直す執念を実らせ、2017年は復帰2戦目優勝、2018年には早くもマニュファクチャラーズタイトルを獲得している。 2021年からは体制が変更になり、トミ・マキネン・レーシングがチーム運営から外れ、TGR-Eが全面的にオペレーションを担うことになった。これに伴いマキネンがアドバイザーに退き、後任のチーム代表にヤリ=マティ・ラトバラが就任する。
※この「ラリーへの復帰」の解説は、「トヨタ・ガズー・レーシング・ヨーロッパ」の解説の一部です。
「ラリーへの復帰」を含む「トヨタ・ガズー・レーシング・ヨーロッパ」の記事については、「トヨタ・ガズー・レーシング・ヨーロッパ」の概要を参照ください。
- ラリーへの復帰のページへのリンク