ライン入替え方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライン入替え方式の意味・解説 

ライン入替え方式 (Refill)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 14:09 UTC 版)

キャッシュメモリ」の記事における「ライン入替え方式 (Refill)」の解説

ライン入替え(リフィル)は該当エントリの全ラインデータ格納されてなお同一エントリ新規フレームアドレスが入力されてキャッシュミスした(ヒットしなかった)場合発生するその場合どのライン掃出し新規アドレス入替えるかのアルゴリズムによってキャッシュのヒット率変動する代表的なアルゴリズムを記す。 ラウンドロビン (Round Robin) リフィル対象となるライン順番交代させる方法。各ラインアクセス頻度拘らず順番リフィルを行うため、あまりヒット率高くないLRU (Least Recently Used) 最も古くアクセスされたラインリフィルする方法時間的局所性鑑みれば、過去最もアクセスのなかったライン将来わたってアクセスされる可能性少なと言える。従ってこの方法はヒット率がかなり高い方法としてよく採用されている。ただし各ラインごとにアクセス履歴持ちアクセスがある度に頻繁に履歴入替えるため、複雑な構成となりアクセス性能に影響が出る場合がある。 ランダム (Random) リフィルラインの選択ランダムに行う方式。各ライン毎にリフィル機構を持つ必要がなくなるため構成簡易になる。ヒット率ラウンドロビンよりは良いとされる

※この「ライン入替え方式 (Refill)」の解説は、「キャッシュメモリ」の解説の一部です。
「ライン入替え方式 (Refill)」を含む「キャッシュメモリ」の記事については、「キャッシュメモリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライン入替え方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライン入替え方式」の関連用語

ライン入替え方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライン入替え方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッシュメモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS