ヨハネス・ベドノルツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 物理学者 > ドイツの物理学者 > ヨハネス・ベドノルツの意味・解説 

ヨハネス・ベドノルツ

(ヨハネス・ゲオルク・ベトノルツ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 06:36 UTC 版)

Johannes Bednorz
ヨハネス・ベドノルツ
ヨハネス・ベドノルツ(2013)
生誕 Johannes Georg Bednorz
(1950-05-16) 1950年5月16日(74歳)
西ドイツ ノルトライン=ヴェストファーレン州ノイエンキルヒェン
国籍 ドイツ
博士課程
指導教員
カール・アレクサンダー・ミュラー
主な業績 高温超伝導
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1987)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1987年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:酸化物高温超伝導体の発見

ヨハネス・ゲオルク・ベドノルツ(Johannes Georg Bednorz, 1950年5月16日 - )は、ドイツ物理学者鉱物学者。表記はベトノルツとも。酸化物高温超伝導体の発見によって、カール・アレクサンダー・ミュラーとともに1987年度のノーベル物理学賞を受賞した。

経歴

ノルトライン=ヴェストファーレン州ノイエンキルヒェンで父アントン・ベドノルツと母エリザベスの間に生まれ、1968年にミュンヘン大学鉱物学の研究を始めた。チューリッヒ工科大学からPh.D取得。

1982年、スイスチューリッヒにあるIBM研究所の研究員として採用され、ミュラーの超伝導の研究に参加した。

1983年、ベドノルツとミュラーは遷移金属酸化物でできたセラミックスの電気学的研究に本格的に取り組み、LBCOとして知られる、バリウムランタンの酸化物に超伝導性を持たせることに成功した。この酸化物の転移温度は35ケルビンで、これまでの記録より12ケルビンも高いものだった。

受賞歴

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス・ベドノルツ」の関連用語

ヨハネス・ベドノルツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス・ベドノルツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス・ベドノルツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS