ヨイヨイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨイヨイの意味・解説 

よい‐よい

手足しびれたり、口や舌がもつれたりする病気俗称


よい‐よい〔よひよひ〕【宵宵】

読み方:よいよい

毎晩

我がやどに咲きたる月夜良み—見せむ君をこそ待て」〈二三四九


中風

(ヨイヨイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 16:24 UTC 版)

中風(ちゅうふう、ちゅうぶ[注 1])は、現在では脳血管障害脳卒中[1])の後遺症(偏風)である半身不随、片麻痺言語障害、手足の痺れや麻痺などを指す言葉として用いられている。中気、卒中または俗に「よいよい」などともいう。

歴史

江戸時代の医学書『病名彙解』[2]では中風を「真中風」「類中風」「卒中風」に分ける。「真中風」は悪い風「風邪(ふうじゃ)」にあたることを指し、これが本来中国医学で言うところの中風であった[3]。「類中風」は暑さや食べ物にあたることを指し、現代で言うところの熱中症食中毒にあたる[4]。「卒中風」はにわかに昏倒する病であり、これが現代の脳卒中を指す。

貝原益軒は『養生訓』巻六で、中風を外の風にあたった病ではなく内に生じた風にあたった病であるとした上で、色白、肥満、酒呑みの者が40歳を過ぎて気の衰えた頃に発病し、手足のしびれや言語障害などの症状を生じるとしている。

中風七穴

中風七穴(ちゅうふうしちけつ)は、運動障害や手足のまひ、半身不随などの症状に有効とされる経穴の組み合わせで、

  1. 百会穴
  2. 曲鬢穴または大椎穴
  3. 肩井穴
  4. 風市穴または風池穴
  5. 足三里穴
  6. 接骨穴←絶骨穴(懸鐘穴)または間使穴
  7. 曲池穴

書物によって経穴には異同がある。

関連作品

新約聖書』のマルコ2:1~12などに、中風の人が登場する。イエス・キリストに癒してもらおうと多くの群衆が滞在していた家におしかけるが、中風の人は寝たきりだったので、仲間の4人は屋根をはがしてそこから中風の人を吊り下ろし、イエス・キリストに癒される。

脚注

注釈

  1. ^ 地方によって「ちゅうぶう」、「ちゅうふ」などと呼ぶところもある。

出典

  1. ^ 編者松井栄一『小学館 日本語新事典』小学館、1088ページ、2005年、ISBN 4-09-501171-8
  2. ^ 病名彙解. 序目,巻之1-7 / 桂洲 著”. archive.wul.waseda.ac.jp. 早稲田大学図書館 (Waseda University Library). 2023年7月5日閲覧。
  3. ^ 酒井 2008, p. 302.
  4. ^ 酒井 2008, pp. 302–304.

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨイヨイ」の関連用語

ヨイヨイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨイヨイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS