ヤマザキ動物看護専門職短期大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマザキ動物看護専門職短期大学の意味・解説 

ヤマザキ動物看護専門職短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 09:01 UTC 版)

ヤマザキ動物看護専門職短期大学
1号館
大学設置 2019年
創立 1967年
学校種別 私立
設置者 学校法人ヤマザキ学園
本部所在地 東京都渋谷区松涛2-3-10
キャンパス 1号館、2号館
学部 動物トータルケア学科
研究科 動物トータルケア看護学専攻
ウェブサイト http://pc.yamazaki.ac.jp/
テンプレートを表示

ヤマザキ動物看護専門職短期大学(やまざきどうぶつかんごせんもんしょくたんきだいがく、英語: Yamazaki Professional College of Animal Health Technology[1]は、東京都渋谷区に本部を置く日本私立専門職短期大学である。

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 生命への畏敬
  • 職業人としての自立

教育および研究

  • 動物看護師および動物ケア専門職の養成に特化した教育が行われることになっている。
  • 認定動物看護師、ペット栄養管理士などの資格が取得できる。

学風および特色

沿革

  • 1967年
    • シブヤ・スクール・オブ・ドッグ・グルーミングが創設される。
  • 1977年
    • ヤマザキカレッジに校名変更。
  • 1983年
    • ヤマザキカレッジ附属日本動物看護学院を設置。
  • 1994年
    • 学校法人ヤマザキ学園が成立。
  • 1995年
    • 専修学校日本動物学院が開校する。
  • 2000年
    • 専修学校日本動物学院を専門学校日本動物学院に変更。
  • 2004年
  • 2017年
    • 10月 文部科学省ヤマザキ動物看護専門職短期大学設立認可に関する申請を行う。
  • 2018年
    • 11月 文部科学省より「平成31年度開設予定の大学等の設置に係る答申内容の結果、判定を「可」とするもの」と通達され専門職短期大学の設置が認められる[注釈 1]。これにより、併設されているヤマザキ動物専門学校動物看護・美容学科(3年制)の生徒の募集を2019年度より停止し、2年制の動物看護学科と動物美容トレーニング学科を統合して、動物看護・美容・トレーニング学科の1学科体制とし、入学定員を80名から40名へ減員した[注釈 2]</ref>。
  • 2019年
    • 4月1日 ヤマザキ動物看護専門職短期大学が以下の学科体制にて開学[注 1]
      • 動物トータルケア学科 入学定員80名
  • 2022年
    • 4月1日 専攻科の設置が認められ、以下の課程を置く[7]
      • 動物トータルケア看護学専攻 入学定員10名

所在地

2号館

東京都渋谷区松涛2丁目3-10

教育組織

学科

  • 動物トータルケア学科 入学定員80名[1]

専攻科

    • 動物トータルケア看護学専攻 入学定員10名[1]

研究

  • 『愛玩動物看護師必携テキスト』[8]

学生生活

系列校

関連項目

外部リンク

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 出典[2][3]
  2. ^ a b 『ヤマザキ動物専門学校2019CAMPUS GUIDE』

補足

  1. ^ 出典[5][6]

出典

参考文献

全国短期大学一覧

文部科学省

地域科学研究会

座標: 北緯35度66分56.1秒 東経139度68.9分08.7秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマザキ動物看護専門職短期大学」の関連用語

ヤマザキ動物看護専門職短期大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマザキ動物看護専門職短期大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマザキ動物看護専門職短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS