ヤナギタンポポ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 22:36 UTC 版)
ヤナギタンポポ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2007年8月
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Hieracium umbellatum L. | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ヤナギタンポポ(柳蒲公英) |
ヤナギタンポポ(柳蒲公英、Hieracium umbellatum )は、キク科タンポポ亜科ヤナギタンポポ属の多年草。絵筆のようにまっすぐ立つ姿から別名「エフデタンポポ」、アメリカでは「女神の絵筆」とも呼ばれる[1]。
特徴
茎の高さは30-120cmになり、茎につく葉は多数互生し、葉身は長楕円状披針形、披針状または線形となる。葉の先端はとがり基部はくさび形か円く、縁にはまばらに鋸歯があるか全縁になる。開花時には根出葉や下部の茎葉は枯れる。
花期は8-9月。鮮やかな黄色で直径が2.5-3.5cmの花を咲かせる。頭花は舌状花のみで構成されており、3-80個が円錐状または散房状につく。総苞は長さ9-11mm、総苞片は3-4列になり、外片のほうが短く、ときに反り返る。痩果は黒褐色で長さ2.5-3mmになる円柱形で、長さ7mmになる冠毛がつく。
分布と生育環境
日本の北海道、本州、四国のほか、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカと北半球に広く分布し、山地のやや湿った場所に生育する。ときに、コスモスのように密集して群生するため、最盛期の群生地は、正に「黄色い絨毯」とでも例えられそうな壮観な景色となる。
ギャラリー
花言葉など
関連項目
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本III 合弁花類』(1981) 平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-) BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
脚注
- ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、140頁。
外部リンク
- ヤナギタンポポ - 礼文島植物図鑑(礼文町役場)
- ヤナギタンポポ(キク科) - 小清水 花と野鳥図鑑(小清水町役場)
- 愛媛県レッドデータブック|高等植物|ヤナギタンポポ
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からヤナギタンポポを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ヤナギタンポポのページへのリンク