ヤナギタンポポとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > ヤナギタンポポの意味・解説 

ヤナギタンポポ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 22:36 UTC 版)

ヤナギタンポポ
福島県会津地方 2007年8月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ヤナギタンポポ属 Hieracium
: ヤナギタンポポ H. umbellatum
学名
Hieracium umbellatum L.
和名
ヤナギタンポポ(柳蒲公英)

ヤナギタンポポ(柳蒲公英、Hieracium umbellatum )は、キク科タンポポ亜科ヤナギタンポポ属多年草。絵筆のようにまっすぐ立つ姿から別名「エフデタンポポ」、アメリカでは「女神の絵筆」とも呼ばれる[1]

特徴

の高さは30-120cmになり、茎につくは多数互生し、葉身は長楕円状披針形、披針状または線形となる。葉の先端はとがり基部はくさび形か円く、縁にはまばらに鋸歯があるか全縁になる。開花時には根出葉や下部の茎葉は枯れる。

花期は8-9月。鮮やかな黄色で直径が2.5-3.5cmのを咲かせる。頭花は舌状花のみで構成されており、3-80個が円錐状または散房状につく。総苞は長さ9-11mm、総苞片は3-4列になり、外片のほうが短く、ときに反り返る。痩果は黒褐色で長さ2.5-3mmになる円柱形で、長さ7mmになる冠毛がつく。

分布と生育環境

日本の北海道、本州、四国のほか、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカと北半球に広く分布し、山地のやや湿った場所に生育する。ときに、コスモスのように密集して群生するため、最盛期の群生地は、正に「黄色い絨毯」とでも例えられそうな壮観な景色となる。

ギャラリー

花言葉など

  • 花言葉:「宣言」・「宣告」
  • 誕生花:5月16日の誕生花となっている。

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 瀧井康勝『366日 誕生花の本』日本ヴォーグ社、1990年11月30日、140頁。 

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からヤナギタンポポを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヤナギタンポポを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヤナギタンポポ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤナギタンポポ」の関連用語

ヤナギタンポポのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤナギタンポポのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤナギタンポポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS