ヤオヤオシチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤオヤオシチの意味・解説 

やおや‐おしち〔やほや‐〕【八百屋お七】

読み方:やおやおしち

[一][1668〜1683]江戸前期江戸本郷にいた八百屋娘。天和2年(1682)の大火の際に避難した寺で寺小姓恋仲となり、再会したい一心放火して、火刑処された。井原西鶴の「好色五人女」に取り上げられてから、浄瑠璃・歌舞伎などに脚色された。

[二]浄瑠璃世話物3巻紀海音作。正徳4年(1714)から享保2年(1717)ごろ大坂豊竹座初演[一]題材とした最初浄瑠璃作品。別名題八百屋お七恋緋桜(こいのひざくら)」。


八百やお七

読み方:ヤオヤオシチ(yaoyaoshichi)

初演 享保18.9(名古屋清寿院芝居)


八百ヤお七

読み方:ヤオヤオシチ(yaoyaoshichi)

初演 宝永3.1(大坂嵐三右衛門座)


八百屋お七

読み方:ヤオヤオシチ(yaoyaoshichi)

初演 宝永3.1(大坂嵐三右衛門座)


八百屋お七

読み方:ヤオヤオシチ(yaoyaoshichi)

分野 浄瑠璃

年代 江戸中期

作者 紀海音



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤオヤオシチ」の関連用語

ヤオヤオシチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤオヤオシチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS