モディファイアキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モディファイアキーの意味・解説 

モディファイア‐キー【modifier key】

読み方:もでぃふぁいあきー

修飾キー


修飾キー

(モディファイアキー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 22:43 UTC 版)

修飾キー(しゅうしょくキー、: modifier keyモディファイアキー)は、コンピュータキーボードにおいて、他のキーの入力文字や機能を変えるために併用するキーのこと。なお、併用したキーの組み合わせ(例:Ctrl+A)をコンビネーションキーともいう。

修飾キーの種類

修飾キーには以下のようなものがある。カッコ内は刻印。

シフトキー (Shift, ⇧)
アルファベットの大文字や、通常と異なる記号を入力するためのキー。タイプライターに由来する。また、GUI環境ではファンクションキーやカーソルキーと併用してショートカットキーとして使われることもある。
コントロールキー (Control, Cntrl, Ctrl, Ctl, ⎈)
制御文字を入力するためのキー。GUI環境では、ショートカットキーとして使われることが多い。
メタキー (Meta, ◇, ◆)
主にUNIXワークステーションにあるキーで、MSBを立てるはたらきを持つ。たとえば'a'のASCIIコードは0x61であるが、メタキーを押しながらaを押すと0xE1が入力される。Emacsでは、各種のコマンドを入力するために使われる。
オルタネートキー (ALT, Alt, ALTernate,⎇)
AT互換機にあるキー。Metaキーに相当する。GUI環境では、ショートカットキーとして使われることが多い。また、Altキーを押しながらテンキーで文字コードを10進数で入力することにより、直接入力できない文字(主に1バイト文字)を入力することができる。古い日本IBMのキーボードでは「前面キー」という名称だった。
オルタネートグラフィックキー (AltGr)
欧州各国のPC用キーボードでは、右Altキーのかわりにこのキーがある。アクセント記号つき文字や各種記号などを入力するためのキー。具体的な組み合わせはキー配列によって異なるが、AltGr+Eでユーロ記号が入力できることが多い。
Windowsキー
90年代後半以降のAT互換機に見られるキーで、WindowsではOSに対するショートカットキーとして使われる。
オプションキー (option, ⌥)
Mac等のアップル製のハードウェアにあるキーで、AltGrキーと同様の機能をもつ。USBキーボードではAT互換機のAltキーと同一視されている。
コマンドキー (Command, ⌘)
Mac等のアップル製のハードウェアにあるキーで、ショートカットキーとして使われる。USBキーボードではAT互換機のWindowsキーと同一視されている。
グラフキー (GRPH, GRAPH)
PC-9800シリーズを筆頭として、昔の国産PCにあったキーで、主にスタンドアロンBASIC環境下で機種依存の図記号や罫線素片を入力する。MS-DOS全盛期以降は、本来の用途と無関係に、Altキーの代用としてショートカットキーに使われるようになった。

USBキーボードでは、修飾キーとしてシフトキー・コントロールキー・Altキー(オプションキー)・GUIキー(Windowsキー・コマンドキー)が定義されている。

Symbolicsのキーボードには、メタキーに加えてスーパーキーハイパーキーも存在していた。環境によってはWindowsキーがスーパーキーになる。

Linuxでは、Windowsキーやコマンドキーなどはスーパーキー と呼ばれ、画面効果などの操作に使われる。

MSX規格のキーボードには、他の規格のキーボードには見られないストップキー(STOP)セレクトキー(SELECT)が存在していた。

ストップキー(STOP)は、MSX-BASICでプログラムの一時停止(PAUSE)に使用され、セレクトキー(SELECT)は、それを使うゲーム、または選択として使用された。

修飾キーの表記

キー操作の表記

修飾キーを用いたキー操作を表記する場合、通常はプラスまたはハイフンで連結して「Ctrl+A」「Alt-F4」「Ctrl+Alt+Delete」のような表記が使われる。

また、コントロールキーについては、ハット(キャレット)を用いた「^C」のような表記(キャレット記法)が古くから存在する(古いコンピュータでは、ハットを↑と表示するものがあり、その影響で「↑C」のように表記している書籍もあったが、今日ではほとんどみられない)。

Emacsでは、コントロールキーについて「C-a」、メタキーについて「M-p」、併用する場合「C-M-x」のような独自の表記を用いる。

キートップの刻印

キートップの刻印に修飾キーの効果を示す際に、一般に、以下のような2種類のスタイルが存在する。

英字 数字・記号 数字・記号(シフト) カナ カナ(シフト)
左寄り 左寄り 上寄り 下寄り 右寄り
左上 左下 左上 右下 右上
┌───┐┌───┐
│   ││ # │
│Q  ││3 ぁ│
│ た ││ あ │
└───┘└───┘
┌───┐┌───┐
│Q  ││# ぁ│
│   ││   │
│  た││3 あ│
└───┘└───┘

特殊キーでは、シフトキーを使わない場合の機能はキートップの下寄りに、シフトキーを使う場合の機能は上寄りに表記される(単にスペースの都合で2行に折り返されているものを除く)。

┌────┐┌────┐
│CapsLock││カタカナ│
│    ││    │
│英数  ││ひらがな│
└────┘└────┘

また、AT互換機のキーボードでは、一部の機能でAltキーを必要とするものがあり、そのようなものはキーの前面に緑色(Altキーの刻印と同じ色)で表記される。

┌───┐┌───┐┌────┐┌──────┐┌────┐
│Print ││半角/││カタカナ││前候補   ││CapsLock│
│Screen││全角 ││ひらがな││変換(次候補)││英数  │
├───┤├───┤├────┤├──────┤├────┤
│Sys Rq││漢字 ││ローマ字││全候補   ││漢字番号│
└───┘└───┘└────┘└──────┘└────┘

また、AT互換機のキーボードでは、一部の機能でCtrlキーを必要とするものがあり、そのようなものはキーの前面に黒色(Ctrlキーの刻印と同じ色)で表記される。

┌───┐
│   │
│Pause │
├───┤
│Break │
└───┘

類似の機能をもつキー

ロックキー

修飾キーと類似の概念として、ロックキー(CapsLockキーNumLockキーなど)がある。ロックキーは、押すたびにオンとオフが切り替わり、オンの状態で修飾キーと類似したはたらきをする。 ただし、修飾キーと異なり、ショートカットキーとして使われることはない。

アクセント符号の入力

また、ロックキーと似ているが、直後の1〜2打鍵にのみ影響するものもある。 とくに、欧州各国のキーボードでは、アクセント符号つき文字やウムラウトの入力のため、以下のような機能を持つものが多い。

コンポーズキー (Compose, Comp)
後続のアルファベットとアクセント記号(と似た形の記号)を合成するよう指示するためのキー。たとえば、「Compose」「a」「'」の順に入力すると「á」が入力される。
デッドキー
アクセント記号(と似た形の記号)のキーに結合文字に似た役割を持たせる。たとえば、「^」「a」の順に入力すると「â」が入力される。最初の記号を入力した時点では、何も入力されていないように見えるので、このような記号キーをデッドキー (dead key) と呼ぶ。デッドキーという名称の特定のキーが存在しているわけではない。

アクセシビリティ

修飾キーは二つのキーを同時に押す必要があるが、四肢に障害のあるユーザにはこれが困難な場合がある。 そのため、近年のOSは、修飾キーをロックキーのように動作させる設定を備えているものがある。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モディファイアキー」の関連用語

1
修飾キー デジタル大辞泉
58% |||||



モディファイアキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モディファイアキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの修飾キー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS