モズ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モズ科の意味・解説 

モズ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 06:50 UTC 版)

モズ科
モズ Lanius bucephalus
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
上科 : カラス上科 Corvoidea
: モズ科 Laniidae
学名
Laniidae Rafinesque1815
和名
モズ(百舌・鵙)
英名
Shrike

モズ科(モズか、Laniidae)は、鳥類スズメ目の科である。モズ(百舌・鵙・伯労)と呼ばれるが、狭義にはその1種がモズと呼ばれる。

特徴

主にユーラシアアフリカ、1種のみがニューギニア、2種のみがアメリカ大陸に生息する。

全長15-38 cm

肉食で、昆虫・小鳥・小爬虫類・小哺乳類などを捕食し、多くの種がはやにえをする。カール・フォン・リンネはモズを猛禽類に分類している。

属と種

国際鳥類学会議 (IOC)[1]より。4属33種からなる。

日本で見られる種

日本ではモズ属の以下の種が見られる[2][3]

  • アカモズ Lanius cristatus superciliosus
  • シマアカモズ Lanius cristatus lucionensis
  • オオモズ Lanius excubitor
  • チゴモズ Lanius tigrinus
  • モズ Lanius bucephalus

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、多数の種が軽度懸念(LC)の指定を受けている[4]

日本の環境省により、チゴモズレッドリスト絶滅寸前(CR)、アカモズ絶滅危惧(EN)の指定を受けている[3]

出典

  1. ^ Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Batises to shrikes”, IOC World Bird Names (version 2.5), オリジナルの2009年2月13日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20090213113340/http://www.worldbirdnames.org/n-batises.html 
  2. ^ 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月、171-172頁。ISBN 978-4415305325 
  3. ^ a b 日本のレッドデータ検索システム(モズ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年3月17日閲覧。
  4. ^ IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.” (英語). IUCN. 2012年3月17日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からモズ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモズ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモズ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モズ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||


10
100% |||||

モズ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モズ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモズ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS