メデューサの頭_(医学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メデューサの頭_(医学)の意味・解説 

メデューサの頭 (医学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 14:06 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

メデューサの頭(メデューサのあたま、: Caput medusae)は、パームツリーサインとも呼ばれる腹部の血管徴候である[1][2]

概要

を中心とした腹部の皮静脈の拡張は、放射状である。ラテン語 caput medusae(「メデューサの頭」の意)は、毒蛇をもつ空想上の怪物「メデューサ」に由来する。この症候は門脈圧亢進症による。臍帯静脈胎児期に母体から酸素を含んだ血液を送る血管であるが、出生後速やかに閉鎖する。 しかし、肝不全などによる門脈圧亢進症において、再開通し、目視できるようになる[3][4]

鑑別診断

下大静脈閉塞

  • 遮断された下大静脈をバイパスし、両下肢からの還流する血液の通路として、腹部側副血行路を生成する。

鑑別診断法

臍の下にある静脈の血流の方向を同定する。

  • 表皮にみられる臍の下にある静脈を圧迫し、血液が
    • 足へ向かって流れる→メデューサの頭(門脈圧亢進症)
    • 頭へ向かって流れる→下大静脈閉塞

脚注

  1. ^ 肝硬変による側副循環(臍傍静脈経路とメズサの頭) (PDF)”. 人体のしくみと働き. 2016年5月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
  2. ^ メズサの頭”. 看護用語辞典 ナースpedia. 株式会社クイック. 2017年1月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年1月11日閲覧。
  3. ^ http://2.bp.blogspot.com/_ZLpgLTJORxI/TAyqfUsCFDI/AAAAAAAAAyY/zJ1rYz4JNjQ/s1600/img_6_1933_6.jpg
  4. ^ http://tsunepi.hatenablog.com/entry/2016/01/01/050000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メデューサの頭_(医学)」の関連用語

メデューサの頭_(医学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メデューサの頭_(医学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメデューサの頭 (医学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS