メタカラコウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メタカラコウの意味・解説 

メタカラコウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 02:50 UTC 版)

メタカラコウ
2008年7月、福島県会津地方 
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: メタカラコウ属 Ligularia
: メタカラコウ L. stenocephala
学名
Ligularia stenocephala
(Maxim.) Matsum. et Koidz
和名
メタカラコウ(雌宝香)

メタカラコウ(雌宝香、学名Ligularia stenocephala )はキク科メタカラコウ属多年草

分布と生育環境

本州、四国、九州に分布し、山地や深山のやや湿った草地、林縁に自生する。

特徴

花茎の高さは60cmから1m程度になる。根出葉フキに似て長い葉柄があり、三角状心形で径20cmから40cmになり、の縁は鋸歯状になる。茎につく葉の葉柄は茎を抱く。花期は6月から9月で、茎の上部に黄色い頭花を総状につける。総状花序の下から上へ開花していく。

全体がオタカラコウに似るが、オタカラコウの頭花の舌状花が8個程度であるのに対し、メタカラコウは1個から3個程度で、また全体的に小ぶり。

ギャラリー

関連項目




このページでは「ウィキペディア」からメタカラコウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からメタカラコウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からメタカラコウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタカラコウ」の関連用語

メタカラコウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタカラコウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメタカラコウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS