ムバーラク (右丞)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムバーラク (右丞)の意味・解説 

ムバーラク (右丞)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 08:16 UTC 版)

ムバーラクモンゴル語: Mubārak、生没年不詳)は、大元ウルスに仕えた官僚の一人。『元史』などの漢文史料における漢字表記は木八剌(mùbālà)。

概要

ムバーラクが始めて史料上に現れるのは1303年(大徳7年)のことで、同月3月2日に大元ウルス各地に奉使宣撫が派遣され、江西・福建方面にはムバーラクと陳英が派遣された[1]。同年、ムバーラクと陳英の提起によって中書省では『大元聖政国朝典章』の編纂が始まった[2]。同年には両浙江東道奉使宣撫のテレ・トゴン、戎益によって『大元丙子平宋録』が編纂されており[3]、『元典章』の編纂は設立されたばかりの奉使宣撫の記念事業としての側面もあったと考えられる[4]

1310年代、大元ウルスでは皇太后ダギとその親任を得たテムデルが政治の実権を握り、ブヤント・カアン(仁宗アユルバルワダ)はお飾りの皇帝となっていた[5]1320年延祐7年)初頭にブヤント・カアンが死去するとその子のシデバラがゲゲーン・カアンとして即位したが、引き続きダギとテムデルによって政治は壟断されたままであった[6]。同年2月、テムデルは政敵であるウバイドゥッラー、エリク・カヤらを地方に飛ばし、その代わりに趙世栄を平章政事に、ムバーラクを中書右丞に、張思明を中書左丞にそれぞれ抜擢し[7]、政府高官を自派の者に入れ替えた[8]

しかし、同年5月にゲゲーン・カアンは自らの廃位を企んだとしてダギ-テムデルと近しいシレムン・ハサンらを処刑し、ダギ-テムデルの言いなりにはならない姿勢を示した[9]。このような流れの中で、同年12月にテムデルによって取り立てられたムバーラクを罷免して右丞となったのがジルカラン、江南浙西道廉訪使から中書参知政事に昇格となったのが薛処敬であった[10]。以後のムバーラクの事蹟は記録がない。

脚注

  1. ^ 『元史』巻21成宗本紀4,「[大徳七年三月]庚寅、詔遣奉使宣撫循行諸道……木八剌・陳英往江西・福建……並給二品銀印、仍降詔戒飭之」
  2. ^ 宮 2006, p. 126/438.
  3. ^ 宮 2006, p. 478.
  4. ^ 宮 2006, p. 139-140.
  5. ^ 杉山 1995, p. 135.
  6. ^ 杉山 1995, p. 137.
  7. ^ 『元史』巻27英宗本紀1,「[延祐七年二月]丙寅、以陝西行省平章政事趙世栄為中書平章政事、江西行省右丞木八剌為中書右丞、参知政事張思明為中書左丞、中書左丞換住罷為嶺北行省右丞」
  8. ^ 杉山 1995, p. 136.
  9. ^ 杉山 1995, p. 138-139.
  10. ^ 『元史』巻27英宗本紀1,「[延祐7年十二月]己巳……中書右丞木八剌罷為江西行省右丞、以中書参知政事只児哈朗為右丞、江南浙西道廉訪使薛処敬為中書参知政事」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムバーラク (右丞)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムバーラク (右丞)」の関連用語

ムバーラク (右丞)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムバーラク (右丞)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムバーラク (右丞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS