マイケル・クレトゥとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マイケル・クレトゥの意味・解説 

マイケル・クレトゥ

(ミヒャエル・クレトゥ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 05:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マイケル・クレトゥ
Michael Cretu
出生名 Mihai Creţu
別名 Michael Cretu
Curly M.C.
生誕 (1957-05-18) 1957年5月18日(63歳)
ルーマニアブカレスト
出身地 ルーマニアブカレスト
ジャンル エレクトロ
電子音楽
トランス
ニュー・ウェイヴ
ロック
ニューエイジ
エレクトロニック・ダンス・ミュージック
クラシック音楽
シンセポップ
グレゴリオ聖歌
職業 ピアニスト
音楽プロデューサー
ミュージシャン
歌手
担当楽器 ボーカル
キーボード
ギター
活動期間 1978年 -
レーベル ヴァージン・レコード
EMIミュージック・ジャパン
共同作業者 エニグマ
サンドラ
公式サイト ENIGMA

マイケルミヒャエル・クレトゥ英語: Michael Cretu, 1957年5月18日 - )は、ルーマニアの首都ブカレスト生まれのルーマニアのミュージシャンで、音楽プロジェクトであるエニグマの創設者・プロジェクトの中心人物である。

本名はルーマニア語で、ミハイ・クレツゥルーマニア語: Mihai Creţu)。ニックネームは、カーリーM.C.(ルーマニア語でCreţuはカーリーヘアーという意味がある[1])。

エニグマ名義で、1990年12月にリリースされたデビューアルバム『サッドネス・永遠の謎』は、世界中でヒット、41カ国のチャートで1位を記録した[2]。全米アルバムチャートでは約5年間(282週間)にわたってチャートに残った[3]。『サッドネス・永遠の謎』は、アメリカ合衆国で4個のプラチナムを獲得したのを始め、世界中で合計60個以上のプラチナムを獲得した[4]

生い立ち

ルーマニアの首都ブカレスト郊外で、ルーマニア・コンスタンツァ出身のルーマニア人の父親とルーマニア生まれのオーストリア人の母親の間にて生まれた。おじイオン・ヴォイクはルーマニアの有名なヴァイオリニストで、ジョルジェ・エネスク・フィルハーモニー管弦楽団英語版の指揮者であった。

クレトゥは幼小より音楽の才能を表した。1965年、ブカレストの音楽学校でクラシック音楽の勉強を開始した。クレトゥは、1968年からフランスパリに一時留学した。その後ルーマニアに帰国して17歳の時に、西ドイツに渡った。1975年から1978年にかけて西ドイツのフランクフルト・アム・マインにあるフランクフルト音楽院にて学び、音楽の学位を取得した。

キャリア

ソロ

1978年において、彼はファーストシングルである「Wild River」で、メジャーデビューを果たした。翌年の1979年にはファーストアルバム『Moon, Light & Flowers』をリリースした。1985年にサードアルバムである『Die Chinesische Mauer』をリリースした。このアルバムからシングルカットされた「サムライ」は、ヨーロッパ中でヒットした。

シングル曲「サムライ」は、クレトゥがソロで自ら歌い上げた中では最も売れ、かつ有名なシングル曲となった。

プロデューサー

クレトゥはプロデューサーとして、マイク・オールドフィールドのアルバム『Islands』を始め数多くのアーティストの作品を手掛けてきた。特に、日本で絶大な人気があったアラベスクのメンバーでリード・ヴォーカリストだったサンドラ・アン・ロウアー(Sandra)の作品を数多くプロデュースしたことは有名である。

クレトゥは、ボニーMのスタジオで専属キーボードとして働いていた。彼がアラベスクのツアーに参加、そこでサンドラに出会った。1984年、クレトゥは、世界中でヒットしたドイツのバンドであるアルファヴィルのデビューシングル曲「Big In Japan」をカバーしたうえで、サンドラのデビュー・シングルとして「Japan ist weit」と題しリリースしたが、曲はヒットしなかった。その後、1985年において、クレトゥがサンドラに楽曲提供したシングル曲「Maria Magdalena」はヨーロッパを中心に世界でヒットし、21カ国のチャートで1位を記録した。同年、続けてシングル曲「In The Heat Of The Night」もヨーロッパを中心に大ヒットした。

1988年1月7日にて、サンドラと結婚、同年スペインイビサ島に移住した。1990年において、クレトゥは、イギリスのミュージシャンであるデイヴ・モーガンによって1969年に曲制作されたシングル曲「ヒロシマ」をカバーして、サンドラに楽曲提供した。シングル曲「ヒロシマ」は、ドイツ、スイス、イスラエルなど数カ国のチャートでトップ5に入った。

1990年に音楽プロジェクトであるエニグマは結成され、世界中で大きなヒットを飛ばした。

映画のサウンドトラックにも進出した。1993年公開のパラマウント映画『硝子の塔』のサウンドトラックに「Carly's Song」を楽曲提供した。

ドイツの音楽プロジェクトであるが基本的にエニグマの曲制作はドイツでは行われず、活動舞台は主にクレトゥの住居とスタジオがあるスペインのイビサ島であった。

ディスコグラフィ

エニグマ アルバム

ソロ アルバム

  • "Moon, Light & Flowers"(1979)
  • "Legionäre"(1983)
  • "Die Chinesische Mauer"(1985)
  • "The Invisible Man"(1985)

ソロ シングル

  • "Wild River"(1978)
  • "Shadows Over My Head"(1978)
  • "Moonlight Flower"(1979)
  • "Today、Today"(1983)
  • "Der Planet Der Verlorenen Zeit"(1983)
  • "Zeitlose Reise"(1983)
  • "Total Normal"(1983)
  • "Schwarzer Engel"(1984)
  • "サムライ"(1985)
  • "Die Chinesische Mauer"(1985)
  • "Carte Blanche"(1985)
  • "Silver Water"(1985)
  • "Gambit"(1986)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Michael Cretu Biography”. sharemyplaylists.com. 2011年9月30日閲覧。
  2. ^ Le Roi Est Mort Viv Le Roi!(1996)”. enigmaspace.com. 2011年9月30日閲覧。
  3. ^ エニグマ (ENIGMA)”. EMIミュージック・ジャパン. 2011年9月30日閲覧。
  4. ^ Enigma Band History”. Buzzle.com. 2011年9月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイケル・クレトゥ」の関連用語

マイケル・クレトゥのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイケル・クレトゥのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイケル・クレトゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS