マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランドの意味・解説 

マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 09:09 UTC 版)

マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランドMarvel Super Hero Island)とは、アイランズ・オブ・アドベンチャーにあるエリアの一つである。

概要

マーベル・コミックをテーマにしたアイランド。1999年のアイランズ・オブ・アドベンチャー開園と同時にオープン。

沿革

第2のパーク構想

1980年代後半、ウォルト・ディズニー・カンパニーユニバーサル・スタジオの対立が始まった。ユニバーサル・スタジオ・フロリダ1990年に開業予定だったユニバーサル・スタジオに先駆け、当時のウォルト・ディズニー・カンパニー最高経営責任者であるマイケル・アイズナーは対抗し、ディズニー・MGM・スタジオ(現:ディズニー・ハリウッド・スタジオ)を1989年にオープンすることになる。ディズニー・MGM・スタジオがオープンしたことにより規模が拡大したウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートは、家族連れで複数日掛けて遊べる場所として成り上がった。一方のユニバーサル・スタジオは、フロリダ内で1つのパークしかなかったため、1日でパークを回りきってしまい、ストーリーも子供が楽しめる内容ではなかった。しかし、ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカ(現:ユニバーサル・スタジオ)には、「プロジェクトX」という計画があった。1990年代初頭から2番目のパークのコンセプトを構想していたのだ。ウォルト・ディズニー・ワールド同様にユニバーサル・スタジオを複数日掛けて遊べる場所にすることも考えられていた。彼らは、エンターテインメント業界の傑出した人物であるゲイリー・ゴダード英語版に目を向けた。ゴダードは、ユニバーサル・スタジオと緊密に協力し、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドで「キングコング・エンカウンター英語版」を開発したランドマーク・エンターテインメント・グループ英語版の責任者だった。「プロジェクトX」が進行中だった当時もゴダードは、ユニバーサル・スタジオ・ハリウッドの「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」の開発も指揮しているところだった。ゴダードとその仲間は、家族市場でのディズニーの支配に匹敵するものを利用し、説得力のあるライドの開発を任されていた。以前ディズニーがディズニー・MGM・スタジオのためにユニバーサル・スタジオ・ハリウッドのスタジオ・ツアーと類似したアトラクションをオープンさせたため、ユニバーサル・スタジオはディズニーの得意分野であるカートゥーンに着目し、対抗することを決めた。他社の様々なカートゥーンを誘致したいと考え、当時人気のあったDCコミックスをパークのセンターに置き、『ドクター・スース』、『ポパイ』、『騎馬警官ダドリー・ドゥーライト』、『ルーニー・テューンズ』も加え、それぞれテーマランドを作り、「カートゥーン・ワールド」として開発を開始した。ゴダードは、特にDCコミックスに気合をいれ、「DCスーパーヒーロー・ランド」の設計に取り掛かっていた。「DCスーパーヒーロー・ランド」の半分はスーパーマンの都市であるメトロポリス、もう半分はダークサイドであるバットマンが住む都市・ゴッサム・シティを設計した。「DCスーパーヒーロー・ランド」には2つのメジャー・アトラクションを配置する計画だった。1つは、バットマンとペンギンが戦うコースターである。ゲストは、バットマンとペンギンのコースターのいずれかに乗るかを選択し、それぞれ違うトラックを走り、レースを行う。最後にショービルディングを超えたところで戦いを繰り広げる。もう1つはスーパーマンのアトラクションで、ディズニーランドの「スター・ツアーズ」と同形式のアトラクションである。開発は進められていったが、問題が発生する。誘致するカートゥーンを欲張ったため、非常に多くの外部プロパティを取得することで、「カートゥーン・ワールド」を過度に拡張したが、DCコミックスと『ルーニー・テューンズ』の権利を所有しているタイム・ワーナー(現:ワーナーメディア)との使用料をめぐる問題で突如として終わったのだ。タイム・ワーナーは、自社のコミックやキャラクターが果たす役割を考えると、「カートゥーン・ワールド」から得られるロイヤリティの10%が妥当だとしていた。しかし、ユニバーサル・スタジオのオーナーであるミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカは、6%から断固として引き上げない姿勢だった。最終的にタイム・ワーナーは8%で交渉に出るが、ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカは考えを変えなかった。ユニバーサル・スタジオのデザインチームは、ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカの幹部に8%の数値に同意するように求めたが、交渉は突如として終わった。ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカの最高執行責任者であるシドニー・シェインバーグは、このプロセスに頭を抱えた。DCコミックスと『ルーニー・テューンズ』が5分の2を占めていた「カートゥーン・ワールド」への希望は突如としてなくなった。タイム・ワーナーとのパートナーシップの喪失により、ユニバーサル・スタジオは第2のパークの再設計に戻ることを余儀なくされた。

マーベルの誘致

まずは自身のライブラリーにインスピレーションを見出した。当時、ゴダードグループは、スティーヴン・スピルバーグの映画作品『ジュラシック・パーク』をテーマにした「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」の仕上げをユニバーサル・スタジオ・ハリウッドで行っていた。映画とライドに対する絶大な期待を考えると『ジュラシック・パーク』をフロリダの第2のパークに設置することにより、ウォルト・ディズニー・カンパニーに勝るパークになることができるのではないかと考えた。しかし、まだコンテンツが不十分だと考え、再び他社から誘致しようと考えた。そこでDCコミックスに取って代わる、ユニバーサル・スタジオと喜んで取引を行うコミック会社を発見する。それがマーベル・コミックだった。1990年代、マーベル・コミックにとって経営困難な時期であり、自社のキャラクターの権利を映画会社に売っていた。そして同時期に、マーベル・コミックはユニバーサル・スタジオにマーベルの世界に基づいたテーマパークのアトラクションを永続的に構築する独占的な権利を『アベンジャーズ』、『X-MEN』、『スパイダーマン』、『ファンタスティック・フォー』(ユニバーサル・スタジオ・ジャパンには、『スパイダーマン』のみ)にのみ与えることに同意した。この契約には、ウォルト・ディズニー・カンパニー、タイム・ワーナー、シックス・フラッグスソニーパラマウント・ピクチャーズ・コーポレーションシーワールドが所有・運営・販売する、テーマのあるエンターテイメントエリアと一緒に、マーベルをテーマにしたエリアを販売してはならないと明記されている。さらに、マーベルをテーマにしたエリアをマーベルをテーマにしたエリアが存在するユニバーサル・スタジオのテーマパークから97km圏内に設置することを禁止している。タイム・ワーナーからマーベル・コミックにパートナーシップが変わった後、ゴダードとユニバーサルは、マーベル・コミックの代表的キャラクター・スパイダーマンのアトラクションを第2のパークに開発しようとした。

ウォルト・ディズニー・カンパニーとの関係

2009年のウォルト・ディズニー・カンパニーのマーベル・コミック(マーベル・エンターテインメント)買収の際にユニバーサル・パークス&リゾーツと個別契約を交わし、マーベル作品一部の使用料をウォルト・ディズニー・カンパニーに支払うことで、これまで通り使用することができるようになった。

契約内容はミシシッピ川以東では、ユニバーサル側が『アベンジャーズ』、『X-MEN』、『スパイダーマンシリーズ』、『ファンタスティック・フォー』の使用権を有しているため、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの内のパークのみ契約上「マーベル」という名前も使用できない。 

以前は、東京ディズニーリゾートのパーク内でもこの契約が適応されており、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにアメイジング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマンが設置されていたため、東京ディズニーランド及び東京ディズニーシーには、スパイダーマンシリーズ作品の登場が不可能であった。

パーク外においてはディズニーアンバサダーホテルマーベル・シネマティック・ユニバースをテーマにした客室[1][2]、 同ホテルのレストランには、作中に登場するアイアンマントニー・スターク)の好物のチーズバーガーの販売を開始した。 にはの販売が開始された[3]。なお、東京ディズニーリゾート・ハロウィーンでは、2022年からスパイダーマンを除くマーベル作品への仮装が解禁された[4]

2024年1月22日にアメイジング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマンがクローズしたことから、オリエンタルランドは同月30日に同年7月20日から開催される東京ディズニーランドのナイトキャッスルショーにマーベル作品が登場することを発表[5]。同年3月27日にはイッツ・ア・スモールワールドを期間限定で改装し、「イッツ・ア・スモールワールドwithグルート」として、2025年冬にオープンすることを発表した[6]

今後開園予定のユニバーサル・パークでもマーベルは使用出来ない。そのため、世界のディズニーパークでは「アベンジャーズ・キャンパス」と言ったエリアが誕生するほか、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのエプコットには「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:コスミック・リワインド」がオープンした[7]

施設

アトラクション
レストラン
  • キャプテン・アメリカ・ダイナー(Captain America Diner
  • カフェ4(Cafe 4
キャラクター・グリーティング[8]

関連項目

出典

  1. ^ マーベルスペシャルルーム第2弾!ディズニーアンバサダー🄬ホテルにマーベル・スタジオ作品<アイアンマン>をテーマにした客室とメニューが登場!客室のテレビで「ディズニープラス」も視聴できる! |Disney+(ディズニープラス)公式”. ディズニープラス. 2024年2月6日閲覧。
  2. ^ ディズニーアンバサダーホテルに「アイアンマン」のスペシャルルーム、様々な宿泊者特典も”. www.fashion-press.net. 2024年2月6日閲覧。
  3. ^ 【ディズニー】気分はトニー・スターク?スペシャルメニュー<地球最強のチーズバーガー>アンバサダーホテルに新登場|ウーマンエキサイト”. ウーマンエキサイト. 2024年2月6日閲覧。
  4. ^ TDR『ディズニー・ハロウィーン』9・15開催決定 フル仮装OK&マーベル作品も対象に”. ORICON NEWS (2022年7月14日). 2024年2月6日閲覧。
  5. ^ 相川真由美 (2024年1月30日). “東京ディズニーランド、9月20日から新たな夜のキャッスルプロジェクションがスタート! マーベル映画のキャラクターも初登場”. トラベル Watch. 2024年2月6日閲覧。
  6. ^ マーベルのキャラクター、東京ディズニーランドに初登場決定 ─ 「イッツ・ア・スモールワールド」に期間限定で”. THE RIVER (2024年3月27日). 2024年3月27日閲覧。
  7. ^ フロリダ・ディズニーパークに「ガーディアンズ」アトラクションが新登場”. ORICON NEWS (2022年5月30日). 2024年2月6日閲覧。
  8. ^ https://www.universalorlando.com/web/en/us/things-to-do/character-encounters/meet-spider-man-and-the-marvel-super-heroes

外部リンク


マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 05:18 UTC 版)

アイランズ・オブ・アドベンチャー」の記事における「マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド」の解説

マーベル・コミックキャラクターアイランド詳細は「マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド」を参照

※この「マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド」の解説は、「アイランズ・オブ・アドベンチャー」の解説の一部です。
「マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド」を含む「アイランズ・オブ・アドベンチャー」の記事については、「アイランズ・オブ・アドベンチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド」の関連用語

マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーベル・スーパー・ヒーロー・アイランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーベル・スーパー・ヒーロー・アイランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイランズ・オブ・アドベンチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS