マーケットカレッジ_集まれ株仲間!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > ニュース・報道番組 > マーケットカレッジ_集まれ株仲間!の意味・解説 

マーケットカレッジ 集まれ株仲間!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 14:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

マーケットカレッジ 集まれ株仲間!( - あつまれ かぶなかま)は、2009年4月1日より2012年3月30日まで日経ラジオ社(ラジオNIKKEI)でサイマル放送(第1放送、第2放送、インターネットラジオ携帯電話)された株式情報番組である。

概要

1954年の開局以来、株式市況中継を専門的に手掛けて来た同局は、2波体制が整った1963年より、第1放送は東証株価市況、第2放送は大証名証株価市況と商品先物市況を分担して速報してきた。

バブル崩壊以降の株価長期低迷や、BSデジタル放送ビー・エス・コミュニケーションズ)事業の失敗、インターネットを始めとする他メディアとの競合等の理由が輻輳して慢性的赤字に陥り、東証に支払う年間約2億円のオンライン株価情報使用料が経営上の重荷となったことから、個別全銘柄の速報値を扱う意味合いが薄れてきた事を理由に[要出典]、2009年3月31日を以って株式市況中継から再撤退し、それに代わる株式解説・展望番組として開始した。

この措置に伴い、2006年4月1日の復活以後3年間続いていた第2放送での株式市況中継が再び廃止され、第1・第2両波がサイマル化された。東証アローズ等に設けられていた中継ブースやサテライトスタジオも閉鎖したため、赤坂の本社演奏所スタジオで社員アナウンサーと担当記者モニターを見ながら、延々とフリートークで繋ぐ生放送形式になった。

なお、2011年3月に発生した東日本大震災による節電省エネルギーのため、同年12月31日まで[1]、暫時的に第2放送の平日の放送を休止していたが、2012年大発会があった1月4日より第2放送との同時放送を9ヶ月ぶりに再開した。

また、中央競馬が雨天・積雪・台風などによりやむを得ず平日代替開催が生じる場合は、当番組は第1放送のみとし、第2放送は競馬中継(「中央競馬実況中継」)を行う。

放送日時

いずれも休場日[2]を除く月曜から金曜日。

  • 前場キャスター(9:00 - 11:05[3]
    • 月曜:和島英樹
    • 火・木・金曜:鎌田伸一
    • 水曜:今野浩明
    • 進行(月 - 金曜):岸田恵美子
  • 後場キャスター(12:30 - 15:05)
    • 月・金曜:今野浩明
    • 火・木曜:和島英樹
    • 水曜:鎌田伸一
    • 進行(月 - 金曜):田中俊英

脚注

  1. ^ 当初は4月30日までだったがその後5月31日9月30日と延長され、結局年内休止決定。
  2. ^ 祝日振り替え休日国民の休日年末年始
  3. ^ 2011年11月21日以降は、9:00-11:35。

外部リンク

ラジオNIKKEI 東京株式市場ライブ速報生ワイド番組(当番組より第1・2放送同一内容)
前番組 番組名 次番組
株式完全実況解説 株チャン↑
(2008年4月1日 - 2009年3月31日
8:45 - 11:20、12:30 - 15:15)
※第2放送は「株価実況」
マーケットカレッジ 集まれ株仲間!
(2009年4月1日 - 2012年3月30日
9:00 - 11:05、12:30 - 15:05)
※2011年3 - 12月は暫時的に第1のみ
投資家コミュニティ トレーダーズユナイテッド!
(2012年4月2日 - 2013年3月29日
9:00 - 11:35、12:30 - 15:10)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーケットカレッジ_集まれ株仲間!」の関連用語

マーケットカレッジ_集まれ株仲間!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーケットカレッジ_集まれ株仲間!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーケットカレッジ 集まれ株仲間! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS