マンコ・インカ・ユパンキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > インカ皇帝 > マンコ・インカ・ユパンキの意味・解説 

マンコ・インカ・ユパンキ

(マンコ・カパック2世 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 10:26 UTC 版)

マンコ・インカ・ユパンキ(画家:ワマン・ポマ

マンコ・インカ・ユパンキケチュア語: Manqu Inka Yupanki西: Manco Inca Yupanqui1516年-1544年、在位:1533年-1544年)は、名目上インカ帝国最後(15代)の皇帝である。マンコ・カパック2世Manco Cápac II)とも呼ばれる。

概要

父は11代皇帝ワイナ・カパックHuayna Capac)。兄に12代ワスカルHuascar)、13代アタワルパAtahualpa)、14代トゥパック・ワルパTupac Huallpa)がいる。子に山岳地帯の亡命政権の皇帝であったサイリ・トゥパックSayri Tupaq)、ティトゥ・クシTitu Cusi)、トゥパック・アマルTupaq Amaru)らがいる。一説に、ワイナ・カパックの子ではなく下級貴族出身ともいう。

コンキスタドールであるフランシスコ・ピサロにより擁立された傀儡皇帝トゥパック・ワルパが1533年に天然痘で死去した後、王族が死に絶えていたインカ帝国を統治するための協定を締結するため、カハマルカでピサロとその同僚であったディエゴ・デ・アルマグロに接近した。征服者は翌1534年、これに同意。ピサロによりクスコでインカ皇帝に即位した。

しかし、スペイン人の傀儡に過ぎないことに気付き、1536年ピサロが新首都となったリマに行きアルマグロがチリ方面の探検に出ている間に、宗教儀式の実行に見せかけクスコを脱け出し、10万人に及ぶインカの戦士を集め、クスコに進撃した。この戦役は10カ月続いたが、クスコは落ちず、その間インカの戦士の多くが天然痘により死亡した。

マンコ・インカは、1537年ビルカバンバVilcabamba)に後退した(新しい「ビルカバンバ(Vilcabamba)のインカ帝国スペイン語版英語版」は1572年にトゥパック・アマルが死ぬまで新帝国の首都であった)。翌年、スペイン人は、マンコ・インカの姉妹にして妻のクラ・オクリョを捕らえ、殺害した。

1541年、アルマグロ一派による総督ピサロ殺害が起き、暗殺者とマンコ・インカは合流した。しかし、彼らは新総督からの指示をうけ、マンコ・インカをも暗殺。サイリ・トゥパックが後を継いだ。没年齢は27~28歳。

関連文献

  • ティトゥ・クシ・ユパンギ『インカの反乱 被征服者の声』染田秀藤訳、岩波文庫、1987年

関連項目

先代
トゥパック・ワルパ
サパ・インカ
1533年 - 1544年
次代
サイリ・トゥパック




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンコ・インカ・ユパンキ」の関連用語

マンコ・インカ・ユパンキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンコ・インカ・ユパンキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンコ・インカ・ユパンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS