ビルカバンバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビルカバンバの意味・解説 

ビルカバンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 08:59 UTC 版)

ペルーに所在するビルカバンバスペイン語: Incas de Vilcabambaケチュア語等:Willkapampa)は、インカ帝国の人々がスペイン人の侵略から逃れるために設立した帝国最後の都市のこと。スペイン人に征服され、その正確な位置と共に歴史から姿を消した。研究によって現在のエスピリトゥ・パンパ遺跡がビルカバンバだと考えられている。

概要

1976年、ビルカバンバ遺跡を調査する、共に歴史学者のエドモンド・ギエンとエルジュビェタ・ジロースカ。撮影者も歴史学者のトニー・ホラク。

ケチュア語の "Willkapampa" は "Espíritu Pampa (es. エスピリトゥ・パンパ、意:インカのが宿る平原)" を指している。

都市が放棄され忘れ去られるとビルカバンバの遺跡にはインカ帝国の財宝が遺されていると考えられるようになった。19世紀にはビルカバンバの財宝を手に入れようとする冒険家や探検家が遺跡の発見を目指した[1]

マチュ・ピチュを発見した探検家ハイラム・ビンガムはマチュ・ピチュこそがビルカバンバに違いないと信じていたが、地元ペルー歴史学者エドモンド・ギエン英語版は、ポーランドの歴史学者エルジュビェタ・ジロースカ英語版およびトニー・ホラク英語版と共に、ビルカバンバの征服に従事した兵士の記録を発見した。その記録を参考にしてビルカバンバの位置を考えたところ、エスピリトゥ・パンパという遺跡が兵士の記録と一致した。そこで彼は現地へ赴き、エスピリトゥ・パンパこそが真のビルカバンバであると確認した。

1977年には、狩野千秋率いる日本人調査団が、エスピリトゥ・パンパがビルカバンバであることを考古学的に検証した。

ゆかりのあるインカ帝国皇帝

脚注・出典

  1. ^ マイケル・グラウシュコ(著)大出健(訳)『謎学・失われた財宝』1994年、p.132

関連項目

座標: 南緯12度54分10秒 西経73度12分21秒 / 南緯12.90278度 西経73.20583度 / -12.90278; -73.20583




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビルカバンバ」の関連用語

ビルカバンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビルカバンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビルカバンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS