パウリュ・トゥパック・ユパンキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > インカ皇帝 > パウリュ・トゥパック・ユパンキの意味・解説 

パウリュ・トゥパック・ユパンキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/06 13:02 UTC 版)

パウリュ・トゥパック・ユパンキ

パウリュ・トゥパック・ユパンキケチュア語: Pawllu Tupaq Yupanki, 英: Pawllu Tupac Yupanqui, ?-1549年、在位:1537年-1549年[1])は、スペイン統治下におけるインカの帝位継承者として擁立された傀儡皇帝[2]。父は11代皇帝ワイナ・カパック[1][2]。兄弟に12代ワスカル、13代アタワルパ、14代トゥパック・ワルパ、15代マンコ・インカ・ユパンキがいる。ただし一説によると、マンコ・インカ・ユパンキは兄弟ではなく下級貴族出身ともいう。クリストバル・パウリュ・トゥパック(Cristóbal Paullu Túpac)ともパウリュ・インカ(Pawllu Inca)ともいう。子はカルロス・パウリュ・インカ[1]

マンコ・インカ・ユパンキが1536年に反逆すると彼の宮廷への参加要請を断り[2]クスコに止まる。フランシスコ・ピサロヌエバ・カスティーリャスペイン語版英語版に対抗しヌエバ・トレドスペイン語版英語版を設立したディエゴ・デ・アルマグロに擁立され、1537年7月(4月とも)に皇帝に即位。正統皇帝がビルカバンバ(Vilcabamba)に後退し亡命政権『ビルカバンバのインカ帝国スペイン語版英語版』を打ち立てた後もクスコに在住する唯一の皇帝の血筋であった。その後アルマグロ派がピサロ派に破れるとピサロ派に接近、ピサロ死後はアルマグロの息子に与し、スペイン王室軍とピサロ派の連合軍にアルマグロ派が敗れると王党派に復帰するなど終始最大勢力への協力を続けた。最終的には洗礼を受けドン・メルチョール・カルロス・インカ(Don Melchor Carlos Inca)を名のった[2]。1549年5月、サイリ・トゥパックとスペイン軍との講和を成立させ、これを迎えに行く途中に病死した。通常は皇帝歴代に含めない。

脚注

[ヘルプ]

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パウリュ・トゥパック・ユパンキ」の関連用語

パウリュ・トゥパック・ユパンキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パウリュ・トゥパック・ユパンキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパウリュ・トゥパック・ユパンキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS