マルファ_(ネパール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルファ_(ネパール)の意味・解説 

マルファ (ネパール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 03:10 UTC 版)

マルファ
Village development committee
マルファの道を進むヤギ
マルファ
ネパール内での位置
座標: 北緯28度47分24秒 東経83度40分48秒 / 北緯28.79000度 東経83.68000度 / 28.79000; 83.68000
 ネパール
地方 ダウラギリ県
ムスタン郡
人口
(1991)
 • 合計 1,630人
等時帯 UTC+5:45 (UTC)

マルファ (Marpha) はネパールの中央部の北西にある村。西部開発区域に所属するダウラギリ県ムスタン郡に位置する。

概要

村の西側にダウラギリ山群、東側にアンナプルナ山がある。標高2700 mのカリカンダキ川の渓谷沿いにあり、堆積地には果樹園が広がる。登山において重要な経由地点になっており、古くはネパールとチベットとの交易での経由地点としても栄えた。1991年の人口調査では434軒の家に1630人の人々が暮らしている[1]2008年まではムスタン王国に所属していた。Marphaの地名は、「Mar」が過酷な労働、「pha」が人々を意味することに由来する。風が強い地区なので、家屋はもっぱら石積みである。街の中の道は狭いが、石畳道の両側に石造りの白壁の家々が並び、この地区の町としては良く整備されていて人気が高い。

マルファの街並み

産業

主な産業は農業であり、果樹園でフルーツ類が栽培されている。特にリンゴの栽培が盛んである。またリンゴあんずを原料としたマルファブランデーという酒を醸造しており、ネパール内では特産品となっている。

フルーツの他にソバの栽培も盛んであるが、深紅のソバであり特に茎は非常に鮮やかな紅色をしている[2]。マルファが原産であるが日本にも持ち込まれ試験で荷栽培された[2]。ネパールでは麺にすることはなく、団子などに加工して食べる。中国チベットや内蒙古産のソバも赤いが、マルファ原産のソバは特に紅色が強いとされる[2][3]

前述のように登山やトレッキングとしても経由地として重要で宿舎や民芸品店などの観光業も重要な収入源となっている。

郊外では、山羊やヤクの放牧も営まれている。

交通

  • カトマンズからポカラ空港経由でジョムソン空港。その後陸路で街道 (Beni jomsom Sadak) 沿いに6 km。ジェムソン空港は着陸の難しい空港で、天候により飛行機は運航しないことも多くヘリコプターも利用される。陸路もあるが、ポカラからジョムソンへの陸路は雨季は土砂崩れに寸断されることが多い。ジョムソンからマルファへの道も基本的に悪路であり徒歩だと約2時間。

特記事項

出典

  1. ^ “Nepal Census 2001”, Nepal's Village Development Committees (Digital Himalaya), http://www.digitalhimalaya.com/collections/nepalcensus/form.php?selection=1 15 November 2009閲覧。 .
  2. ^ a b c 秋彩る深紅のソバ*新得物産の試験畑*古里はネパール 北海道新聞社 1993.10.15 北海道新聞朝刊地方 26頁 帯A (全413字)
  3. ^ ソバ種まき、各国種の開花楽しみ-新得 1993.06.16 北海道新聞朝刊全道 21頁 Nラ (全343字)
  4. ^ (巨竜の影 中国建国60年:6)ネパール 閉じゆくチベットの門 朝日新聞 2009.11.21 東京朝刊 10頁 アジア 写図有 (全1,956字)

外部リンク


「マルファ (ネパール)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルファ_(ネパール)」の関連用語

マルファ_(ネパール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルファ_(ネパール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルファ (ネパール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS