マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラの意味・解説 

マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 03:43 UTC 版)

Mariano Lagasca y Segura
マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラ
マドリード王立植物園にある銅像
生誕 1776年10月4日
スペイン帝国サラゴサ近郊のエンシナコルバ英語版
死没 1839年6月23日
スペイン王国バルセロナ
職業 植物学者医師
肩書き マドリード王立植物園園長
テンプレートを表示

マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラ(Mariano Lagasca y Segura、1776年10月4日 - 1839年6月23日)は、スペイン植物学者医師である。マドリード王立植物園の園長を務めた。

生涯

サラゴサ近郊のエンシナコルバ英語版で裕福なカトリック教徒の家に生まれた。地元の小学校で学んだ後、タラゴナ学び、医学植物学に興味を持ち、タラゴナで学んだ後、サラゴサやバレンシアマドリードで医学を学んだ。1800年にマドリードに進み、有名な植物学者、カヴァニレス(Antonio José Cavanilles)と知り合い弟子になった。ロドリゲス(José Demetrio Rodriguez)とともに協力し、1801年に共著で『マドリード王立植物園の植物』("Descripción de algunas plantas del Real Jardín Botánico de Madrid")を発表した。1802年にはSimón de Rojas Clemente y Rubioaと共著で医学と植物学に関する書物を出版した。1807年にカヴァニレスが没すると、マドリード王立植物園の副園長に就任し、同時期にマドリード大学の植物学の教授を務めた。

半島戦争の後、1815年に王立植物園の園長になり、名声を得るが、1823年自由主義的な政治観のためにスペインを追われ、ロンドンで11年間亡命生活送った。1834年にスペインに戻り、王立植物園の園長に復帰した。1839年バルセロナで没した。

著書

  • Amenidades naturales de las Españas(1811–1821)
  • Genera et species plantarum, quae aut novae sunt, (1816)
  • Elenchus plantarum, quae in horto regio botanico matritensi colebantur anno 1815 (1816)
  • Memoria sobre las platas barrilleras de España (1817)

参考文献

  • Colmeiro, Miguel, "La botánica y los botánicos de la Península Hispano-Lusitana : estudios bibliográficos y biográficos", Madrid, imprenta y Estereotípa de M. Rivadeneyra, 1858 Rivadeneyra



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラ」の関連用語

マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリアーノ・ラガスカ・イ・セグーラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS