マヨール‐ひろば【マヨール広場】
読み方:まよーるひろば
《Plaza Mayor de Salamanca》スペイン西部、カスティーリャ‐レオン州の都市サラマンカの中心広場。18世紀にスペイン王フェリペ5世の命で、アルベルト=チュリゲラらにより造営。フェリペ5世をはじめ歴史上の人物の彫像があるアーケードに囲まれ、同国屈指の美しさで知られる。広場を含む旧市街全体が1988年に世界遺産(文化遺産)に登録された。
《Plaza Mayor de Madrid》スペインの首都、マドリードの中心部にある広場。スペイン王フェリペ3世により造営。17世紀に建造された4階建ての建物に囲まれ、中央にフェリペ3世の騎馬像がある。17世紀より2世紀にわたり集会場の役割を果たし、王家の儀礼のほか闘牛、祭り、宗教裁判の公開刑などが行われた。
マヨール広場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 07:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マヨール広場 (Plaza Mayor)とは、スペインやイスパノアメリカの自治体にある、自治体で第一とされる広場の名前。イスパノアメリカではアルマス広場(Plaza de Armas)と呼ばれることもある。これは都市が攻撃された際、広場が避難場所になり、武器を調達する場所にもなったことを意味する。
時代が変わり、政治体制が変わると、広場が改名されるのは珍しいことではなかった。スペインを例に挙げると、19世紀から20世紀にかけ、レアル広場(Plaza Real)やコンスティトゥション広場(Plaza de la Constitución)に変えられた。
各地のマヨール広場
- マヨール広場 (サラマンカ)
- マヨール広場 (マドリード)
- マヨール広場 (クエンカ)
- マヨール広場 (カセレス)
- マヨール広場 (バリャドリッド)
- マヨール広場 (カステリョン・デ・ラ・プラナ)
- マヨール広場 (パレンシア)
- マヨール広場 (パルマ・デ・マヨルカ)
- マヨ広場(ブエノスアイレス)
- ソカロ(コンスティトゥシオン広場)の旧名 (メキシコシティ)
- マヨール広場 (リマ)
- マヨール広場 (バダホス)
- マヨール広場 (プラセンシア)
- マヨール広場(コロンビア)
- マヨール広場のページへのリンク