マミヤ7シリーズボディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マミヤ7シリーズボディーの意味・解説 

マミヤ7シリーズボディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 17:38 UTC 版)

マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事における「マミヤ7シリーズボディー」の解説

マミヤ7(1995年6月発売) - 距離計連動しパララックス補正されるファインダーブライトフレームは65mm、80mm、150mm。レンズ交換ボディー底面ツマミを回すことで遮光マスク閉じてら行い、この時シャッターロックされている。中央重点測光だが、TTLではなくファインダー光学系使って測光しているため、広角レンズではスポット測光に、望遠レンズでは平均測光に近い。電源は4LR44または4SR44電池を1個。「135パノラマアダプターキットAD701」を使用し135フィルムにて24×65mm判も可能。 マミヤ7II(1999年1月発売) - 色ガラス追加することによりブライトフレーム二重合致部が見やすくなった。多重露光追加露出補正ワンタッチ操作できるよう改良

※この「マミヤ7シリーズボディー」の解説は、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「マミヤ7シリーズボディー」を含む「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事については、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マミヤ7シリーズボディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マミヤ7シリーズボディー」の関連用語

マミヤ7シリーズボディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マミヤ7シリーズボディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマミヤ・オーピーのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS